洞院家 (Toin Family)

洞院家(とういんけ)は、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した藤原北家閑院流の堂上公家。
庶家に小倉家・正親町家がある。

西園寺公経の子左大臣洞院実雄を祖とする。
実雄は後宇多天皇・伏見天皇・花園天皇の3代の天皇の外祖父であり、大覚寺統・持明院統双方の朝廷で重んじられた。
また、代々博識としても知られていた。
『皇代暦』・『園太暦』の著者で『拾芥抄』の著者ともされている4代目洞院公賢は太政大臣にまで昇った。
南北朝時代 (日本)には北朝 (日本)方の洞院実夏と南朝 (日本)方の洞院実世に分裂したが、実夏の子である6代目の洞院公定の代に再統一された。
公定は『尊卑分脈』の編纂者としても有名である。
だが、9代目の洞院公数が世の無常を感じて応仁の乱の最中である文明 (日本)8年(1476年)に突如全家財・文書を処分して出家してしまった。
その後、子の洞院公連(実は西園寺家出身)が立てられたものの、公連の出家とその死によって断絶してしまった。

[English Translation]