白川伯王家 (Shirakawa-hakuo Family)

白川伯王家(しらかわはくおうけ)、又は白川家(しらかわけ)とは花山天皇の皇孫の延信王(清仁親王の王子)から始まり、古代からの神祇官に伝えられた伝統を受け継いだ公家である。
皇室の宮中祭祀を司どっていた伯家神道(白川流神道)の家元。

なお、花山天皇の子孫の源氏である花山源氏(かざんげんじ)に該当するのは、この白川伯王家のみであるため、両者は事実上同一のものである。

花山源氏と白川家
白川家(しらかわけ)は花山源氏を出自とする堂上家。
花山天皇の皇孫の延信王(のぶざねおう)は源氏を賜り臣籍降下した。
後に神祇官の長官である神祇伯に任官された。
これ以降、その子孫が神祇伯を世襲するようになったために「伯家」と呼ばれるようになった。
また、神祇伯に就任してからは王氏に復するのが慣例であったことから「白川王家」とも呼ばれた。

しかし、室町時代になって代々神祇大副(神祇官の次官)を世襲していた卜部氏の吉田兼倶が吉田神道を確立し、神祇管領長上を称するようになった。
吉田家が全国の神社の大部分を支配するようになると白川家の権威は衰退した。
江戸時代になって白川家は伯家神道を称して吉田家に対抗するも、寺社法度が制定されて以降は吉田家の優位は動かなかった。

家格は半家 (公家)、代々の当主は近衛府を経て神祇伯になった。

江戸時代の家禄は200石。
他に神祇領・神事料100石。
明治時代になると王号を称することを止められ、白川家の当主の資訓王は子爵に叙せられた。
資訓の後を継いだ白川資長には実子がなく、伯爵上野正雄(北白川宮能久親王の庶子)の男子の上野久雄を養子縁組に迎えた。
しかし、後にこの養子縁組は解消となり、白川家は断絶となる。

白川家の成立

白川家の特徴は、神祇伯の世襲と、神祇伯就任とともに「王 (皇族)」を名乗れたことである。
「王」の身位は天皇との血縁関係で決まり、本来は官職に付随する性質のものではない(詳しくは皇族を参照)。
非皇族でありながら、王号の世襲を行えたのは白川家にのみ見られる特異な現象である。
以下、このことに留意しつつ白川家の成立について説明する。

万寿2年(1025年)に花山天皇の皇孫である延信王が源姓を賜り臣籍降下して、寛徳3年(1046年)に神祇伯に任ぜられた。
白川家はこの延信王に端を発していると言われている。
当時の呼称は「源」または「王」であり、「白川家」や「伯家」「白川王家」と呼ばれるのはもっと時代が下ってからである。
延信王以後、康資王、顕康王、顕広王と白川家の人物が神祇伯に補任されている(ただし顕康王に関しては確証がないとの見方がある)。
しかし、この時期はまだ神祇伯は世襲されるものではなく、王氏、源氏及び大中臣氏が補任されるものと認識されていた。
事実先の四名の間に大中臣氏が補任されている。

顕広王は本来は源氏であり、神祇伯就任とともに王氏に復し、退任後に源氏に戻る最初の例となっている。
(ただし顕広王は神祇伯就任以前から王氏であった可能性も指摘されている)
顕広王の王氏復帰は源氏及び神祇伯の特殊性と婚姻関係によるものであると考えられている。
神祇とは神を祀ることであり、その責任者は天皇であって、朝廷にとって最も重要な行為であった。
神祇伯は神祇官の長官であり、最上位の官職であるとともに、奉幣使としても重要な職務である。
その神祇伯の重要性と、源氏という最も高貴な血筋、及び顕広王の室で仲資王の母が大中臣氏である上に、顕康王が有力な村上源氏の源顕房の猶子となっているという、多くの要素により、王氏復帰が成立したのである。

顕広王の子である仲資王(源仲資)が顕広王の後を継いで神祇伯となり、仲資王の退任後はその子の業資王(源業資)が神祇伯に任ぜられた。
その後業資王が急死し、弟の資宗王(源資宗)は神祇伯に任ぜられるための必要的措置として源氏から王氏に復した。
これらが先例となり、以後、白川家による神祇伯の世襲化と神祇伯就任による王の呼称が行われるようになった。
以上の経過により、顕広王の王氏復帰をもって白川家の成立とみなすことが多い(十三世紀初頭の資宗王によって成立したという見解もある)。

なお「白川」の呼称は13世紀中ほどからしか確認できない。

「神祇伯家学則」にある神道の大要
同学則にはこうある。
「神道というものは、古今を通じて変わらない根本原則であり、いずれの国においても通用する大道である。
神道と武道(相撲を含む)は一つである。
身を修め、家を整え、国を治めるといったことの要領も、古事記・日本書紀・古語拾遺等の皇典を研鑚するうちにわかる。」

[English Translation]