菅原氏 (Sugawara clan)

菅原(すがわら)氏は、日本の古代から近世までの貴族。

出自

天穂日命の子孫で、大相撲の祖として知られる野見宿禰を先祖とする土師氏の子孫。
ただし土師氏そして菅原氏を渡来人系の氏族とする説もある。
平安時代初期の菅原古人が大和国菅原邑に住んでいたことから、以降、菅原氏を名乗る。

また、当時絶大な力を持っていた藤原氏のライバルであったと伝えられている。

菅原古人の子菅原清公(770年~842年)(従三位・非参議)、および孫の菅原是善(812年~880年)(従三位・参議)を含め、大江氏と並んで子孫は代々、紀伝道(文章道)を家業として朝廷に仕える。

菅原道真

歴代菅原氏の人物の中で特に有名なのは是善の子菅原道真である。
彼は阿衡事件で藤原基経を諌めた事をきっかけに宇多天皇の抜擢を受け、次の醍醐天皇の治世に従二位・右大臣に至るが、901年、藤原時平の讒言により大宰権帥に左遷され、903年、大宰府にて薨去。

しかし、菅原道真の死後、相次ぐ天変地異や、道真を左遷に追い込んだ藤原時平の子孫たちの相次ぐ急死、更には930年の清涼殿落雷事件による醍醐天皇崩御等という凶事を理由に、間もなく彼の子孫は朝廷に呼び戻された。

なお更級日記の原作者菅原孝標女は菅原道真の子菅原高視の子孫である。

中世以降

平安時代中後期は、一時、紀伝道の分野で大江氏に優位を奪われ、菅原文時(899年~981年)(従三位・非参議)、菅原輔正(925年~1009年)(位階・参議・大宰府)のような例外を除いて公卿に列せられることはなかったが、鎌倉時代初期の菅原為長(1158年~1246年)が正二位・参議・大蔵省に昇進して以降、子孫は累代公卿に列せられ、朝廷における紀伝道の要職を独占。
その後近世に至るまで高辻家、五条家、東坊城家、唐橋家、清岡家、桑原家の6家の堂上家を輩出するにいたる。

菅原姓を名乗った氏族(大名)

久松氏

前田氏(異説あり)

柳生氏(異説あり)

平手氏(異説あり)

系譜

凡例 太線は実子。
(なお養子はあえて記載せず。)

菅原古人

菅原清公

菅原是善

菅原道真

菅原高視 菅原淳茂 菅原衍子

菅原文時 菅原在躬

菅原氏の末裔とされる有名人

平手政秀
前田利家
前田利長
前田利常
柳生宗厳(石舟斎)
柳生宗矩
柳生十兵衛(三厳)
大隈重信
菅直人
松平定知
菅原通済(自称)

[English Translation]