菊池氏 (Kikuchi clan)

菊池氏は日本の氏族の一つ。
主なものとして下記の系統が挙げられる。

肥後国の一族、藤姓(鞠智族)肥後菊池氏については本項を参照のこと。

伯耆国の国人領主、伯耆菊池氏については菊池氏 (伯耆国)を参照のこと。

陸奥国の一族、遠野菊池氏は肥後菊池氏の一族。

常陸国の一族、常陸菊池氏は肥後菊池氏の一族。

備前国の一族、備前菊池氏は肥後菊池氏の一族。

菊池(きくち)氏は、九州の肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である。

肥後菊池氏

起源
菊池氏は、刀伊入寇に戦功のあった藤原北家大宰権帥藤原隆家の孫藤原則隆が肥後国に下向して土着したと自称した。
が、志方正和は公家が残した日記や源氏物語を研究した結果、藤原隆家の下で大宰少弐であった則隆の父藤原政則が、肥後国住人と記述されていることから、政則と則隆の代1070年ころ菊池周辺に土着したとする説を発表、この説が現在まで有力とされている。

源平鼎立時代
院政時代全国の在地支配層は、こぞって中央の有力者に荘園を寄進してその庇護を受け、院の武者として勢力を拡大しようとした。
4代菊池経宗・5代菊池経直が鳥羽院武者と記録されていることからも、菊池氏がその例に漏れなかったことが推定される。
このころまでに菊池氏一族の中に在地名を名乗る者が現れ、菊池氏一族が肥後国の在地勢力として定着拡散して行ったことが判る。

平家台頭後は日宋貿易に熱心だった平清盛が肥後守に就任するなど、平家による肥後国統制が強化される。
菊池氏は平家の家人と化したが、源頼朝が兵を挙げると翌6代菊池隆直は養和の乱を起こして平家に反抗した。
隆直は翌年平貞能追討軍に降伏し、以後、平家の家人として源平合戦に従軍したものの、壇ノ浦の戦いにおよんで源氏清和源氏方に寝返り御家人に名を連ねた。
源平の間を揺れ動いたことで頼朝の疑念を招き、隆直への恩賞は守護に任じられた少弐氏や大友氏・島津氏に遠く及ばず、逆に多くの関東系御家人を本拠地周囲に配置され、その牽制を受けた。

鎌倉時代
8代菊池隆能は承久の乱において後鳥羽上皇方に組したため、北条義時によって所領を減じられた。
乱後、鎌倉幕府は鎮西探題を設置して、西国の押さえとした。
10代菊池武房は文永の役・弘安の役に際して、鎌倉幕府から博多に召集され、一族郎党を率いて元 (王朝)軍と戦闘を交え敵を討ち取った。

菊池氏は、伝統的に源平勢力と一定の距離を保ち在地勢力の勇としての意地を見せてきたが、鎌倉幕府に衰えが見られるようになると朝廷とのつながりを深めた。
12代菊池武時は後醍醐天皇の綸旨に応じ、阿蘇惟直・少弐貞経・大友貞宗をさそって鎮西探題北条英時を博多に襲ったが、貞経・貞宗の裏切りによって善戦空しく鎮西探題館内で戦死した。

武時の意志は嫡男13代菊池武重に引き継がれ、建武の新政成立後、楠正成の推薦もあって肥後国守護に任じられた。
武時の武功は高く評価され、その庶子菊池武茂・菊池武澄・菊池武敏等も叙任を受けた。

南北朝時代
足利尊氏が建武の新政から離脱し反旗を翻すと、武重は後醍醐天皇の近くに仕え日本各地を転戦した。
武重が関東で戦っているころ、京都を追われた尊氏が九州に逃れ少弐貞経の子の少弐頼尚が尊氏を下関市に迎えに出た隙に、武重の弟菊池武敏は大宰府の貞経を攻めて滅ぼした。

勢いづいた武敏は阿蘇惟直・秋月種道・蒲池武久・星野家能等を誘って多々良浜の戦いで足利方と戦ったが敗北し、菊池に逃げ帰った。
尊氏が京都に攻め上ると、武敏は再度蜂起して足利方に反抗し、京都を脱出していた武重は帰国して弟武敏とともに足利方の一色頼氏・少弐頼尚を攻めた。
以後、九州も南北朝時代 (日本)の争乱に巻き込まれていくことになる。

武重・武敏兄弟の死後、菊池氏勢力は沈滞の時期を迎えたが、吉野に南朝 (日本)を建て移り住んだ後醍醐天皇の皇子懐良親王が、征西将軍として九州に下向した。
途中伊予国に滞在した懐良親王は、宇都宮貞泰を連れて薩摩谷山に上陸、海路肥後国宇土において15代菊池武光に迎えられた。
懐良親王は阿蘇惟澄の本拠地御船を経由して隈府城(菊池城)に入城した。

このころ中央では尊氏と弟足利直義の間に対立が深まり、直義の養子足利直冬が九州に下向してきたため、九州は三勢力に分断された。
暫く三竦みの状態が続いたが、直義の失脚により直冬が九州を去ると、勢力を伸ばした懐良親王は武光・16代菊池武政菊池武澄等の働きによって大宰府を攻略した。
以後、大宰府に征西府が置かれ九州における公的機関の様を呈していたが、今川了俊が武光を破って九州を平定した。
17代菊池武朝は肥後国守護の地位を確保して阿蘇惟政とともに了俊と和睦し、それ以降天下の形勢は静謐に向かった。

室町時代・戦国時代・終焉
19代菊池持朝のころから菊池氏一族の間で家督をめぐる争いが持ち上がるようになっていたが、20代菊池為邦の弟で宇土氏の養子になっていた宇土為光が、甥である21代菊池重朝に対して挙兵、敗れたものの重朝没後再度挙兵した。
為光に追われた22代菊池能運は有馬氏頼って玉名を経由して島原に逃れ、翌城重岑・隈部運治等と呼応して為光を自刃させた。
能運は戦いに勝利したものの、戦傷がもとでわずか23歳で死亡し、以後菊池氏の家督は庶流から排出されるようになり、菊池氏家督は阿蘇氏や大友氏に横取りされ、こうして菊池氏は滅亡した。

能運の死後肥後国では下克上が進み戦国時代 (日本)に突入したとされるが、菊池氏の遺領は菊池三家老と言われた赤星氏・城氏・隈部氏等が領するところとなった。

備考
南北朝時代に菊池一族は後醍醐天皇の南朝方にあった。
吉野の山中にて南朝を開き、京都朝廷(北朝 (日本))と吉野朝廷(南朝)が並立する南北朝時代に後醍醐天皇は、尊良親王や恒良親王らを新田義貞に命じて北陸へ向かわせたほか、懐良親王を征西将軍に任じて九州へ、宗良親王を東国へ、義良親王を陸奥国へと、各地に自分の皇子を送って北朝方に対抗させようとした。

この他にも後醍醐天皇には皇子が大勢おり、建武の新政に関った人々の中に菊池一族も名前を連ねている事から皇子に伴って全国各地に散らばったとされる。

遠野菊池氏もその一族で、海路より青森県八戸に上陸し岩手県遠野に辿り着いたとされ、家紋にいわれが残っている。
菊池氏は「丸に並び鷹の羽」もしくは「丸に違い鷹の羽」を用いることが多く、遠野菊池氏は通常の家紋に海路から入ったことを表す波紋が加えられ「丸に並び鷹の羽に波紋」で表す方が多いようだ。
人口の二割を菊池姓で占めている岩手県遠野市は8月1日菊池市と友好都市宣言を結んだ。
この他にも岩手県では菊池姓、菊地姓を名乗る人が多く、遠野菊池氏の他にも宮城県石巻市から北上川を北上してきた一族がいたなどの言い伝えが残る。

菊池氏滅亡後、肥後国豪族米良氏が菊池能運の子菊池重次の末裔を名乗り江戸時代に交代寄合に列せられ、明治時代になって菊池姓への復帰を許され男爵になっている。
他に庶流として西郷氏があり、征夷大将軍徳川秀忠生母の西郷局、会津藩家老西郷頼母、薩摩藩下級藩士西郷隆盛は菊池氏の出とされる。

そのほか宮崎県児湯郡西米良村、群馬県伊勢崎市北千木町、南千木町、茨城県、北海道、東京都などににも菊池姓が見られる。

[English Translation]