蒲生氏 (Gamo Clan)

蒲生氏(がもうし)は日本の氏族の一つ

近江蒲生氏

藤原秀郷を祖と称する藤原氏の一族。
近江国蒲生郡を中心に勢力を築き、藤原惟俊の代から蒲生氏を称した。

室町時代には近江国の守護大名となった六角氏に客将として仕えた。

戦国時代 (日本)の初期の蒲生貞秀は、守護の六角高頼をよく補佐し、六角氏の戦国大名化に貢献したが、嫡男の秀行が早世したため、その死後に嫡孫の蒲生秀紀と子の蒲生高郷との間に争いがおきた。
高郷が勝利し以後は高郷系が当主として続いた。

高郷の子の蒲生定秀は六角氏の宿老として活躍するが、蒲生賢秀の代に六角氏が織田氏に滅ぼされると、蒲生氏は織田氏に属し、賢秀の子である蒲生氏郷が織田信長の娘婿に迎えられるなど重用されたため、織田政権とそれを継承した豊臣政権において蒲生氏は大大名として大きく躍進した。

しかし、名将として知られた氏郷が若くして没したため蒲生氏は衰退し、徳川幕府の大名として存続することには成功したものの、その後も当主の夭折が続いたため後継がなく蒲生氏は断絶した。

薩摩蒲生氏

藤原教清を祖とする藤原氏の一族。
平安時代に教清の子の蒲生舜清が大隅国の荘園である蒲生院を拠点としたのが始まり。

蒲生城を築き薩摩国、大隅国を中心に勢力を誇った。

しかし、鎌倉時代から室町時代にかけて守護として君臨した島津氏の下風に立たされることとなった。
戦国時代 (日本)、蒲生茂清が登場し、肝付氏らと結んで内紛で衰退した島津氏と対抗した。
しかし、島津氏の内紛を収めた島津貴久の反撃を受け衰退し、茂清の子の蒲生範清の代に降伏し、以後は島津氏の家臣となった。

[English Translation]