親藩 (Shinpan (Tokugawa's relatives))

親藩(しんぱん)は、江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子・子孫が始祖となっている藩を指す。
特に、「徳川氏」を称する徳川御三家、御三卿の当主は家康の男系男子・子孫に限られ、徳川将軍家の血筋が絶えたときには、後継ぎを出す役割を担った。
その他の家は「松平氏」を名乗った。

上記以外に、徳川家光、徳川綱吉の正室の実家の出身とされる鷹司松平家も親藩とされる。
(徳川忠長の遺子松平長七郎の子孫というのは俗説)

また、家康の女系男子・子孫奥平松平家や家康の異父弟・子孫である久松松平家も親藩に準じて取り扱われることもある。
なお、狭義の親藩には御三家・御三卿は含まれない。

御三家

以下の徳川御三家は、徳川家康の男系男子・子孫であり、親藩の中でもさらに別格の扱いだった。

徳川義直を初代藩主とする尾張藩

徳川頼宣を初代藩主とする紀州藩

徳川頼房を初代藩主とする水戸藩

これらの三家はもし将軍家(徳川宗家)に男系男子(将軍継嗣)が無ければ、将軍を出すように決められていた。
また、徳川姓を名乗ること(他の一門は松平姓)や、三つ葉葵の家紋の使用などが許されていた。
ただし、当初は将軍家・尾張家・紀州家をもって御三家(水戸は入っておらず)と称した。
八代将軍徳川吉宗は紀州藩主から、十四代将軍徳川家茂は紀州藩主から、十五代将軍徳川慶喜は水戸徳川家から一橋家当主を経て将軍となっている。

御三卿

吉宗の時代にさらに下記のようにいわゆる御三卿が設けられた。

徳川宗武を初代当主とする田安家

徳川宗尹を初代当主とする一橋家

それに九代将軍徳川家重の代に

徳川重好を初代当主とする清水家
御三卿は「将軍の家族」として扱われた。

一門

御三家・御三卿に次ぐ一門としては徳川家康の二男・(徳川秀忠の兄)結城秀康を祖とする越前松平家、徳川秀忠の子(徳川家光の異母弟)保科正之を祖とする会津松平家などがあった。
これら一門大名は家格・官位などでは優遇されたが(将軍の親戚と言うだけであって譜代大名ではないので)幕政に参加する事は許されなかった。
そのため、徳川家綱の補佐役として幕政に参与した保科正之は、幕府の役職にはついていない。

幕末に至って安政の改革で徳川斉昭(水戸徳川家)が海防参与となり、幕政参加を許された。
これは、アヘン戦争敗北を受けた清の香港割譲・開国など幕府の「危急存亡の秋」という特殊事情が反映されたものである(→安政の改革参照)。
また文久の改革では島津久光および朝廷の公武合体派公卿らの主導で出された勅命を受け松平慶永(越前松平家)、徳川慶喜(一橋徳川家)が、将軍の命令(台命・たいめい)を受け松平容保(会津松平家)が幕政に参加している。

[English Translation]