鈴木氏 (Suzuki clan)

鈴木氏(すずきし)日本の代表的姓氏のひとつ。
かつての武家である鈴木氏との関係は諸説あって定まらないが、祭礼の際に祭られる稲穂に由来した神官の姓氏と考えられる。

鈴木を名字とする家の多くは穂積氏を本姓としており、熊野三山信仰と関係が深い。
穂積姓鈴木氏は熊野新宮の出身で、神官を受け継ぐ家系である。
鈴木氏は熊野神社の勧進や熊野を基地とする太平洋側の海上交通に乗って全国的に神官として分散した。
また穂積姓の子孫ではなくても当時苗字を持つことを許されていた武家、源氏や平氏などの中で、信仰心の深い武家には神姓である鈴木姓を与えてきた故、鈴木の名字は瞬く間に東日本を中心に全国に広まったとされる。

そのため鈴木姓のほとんどが、神姓穂積姓または源姓・平姓を含む武家の子孫と考えられる。

藤白鈴木氏

紀伊国藤白(現在の和歌山県海南市)の鈴木氏は、12世紀頃に熊野から同じ紀伊国内の藤白に移り住んで以来、王子社(現在の藤白神社)の神官を代々務めた家である。
全国に散らばる穂積姓鈴木氏中でも本家筋とみなされている家で、後述する雑賀衆の鈴木氏も三河国の鈴木氏もいずれも藤白の鈴木氏の分家とされている。

平安時代の末に藤白鈴木氏から出た鈴木重家・亀井重清の兄弟は、源義経に郎党として仕え、陸奥国衣川 (岩手県)で主君を守って戦死した。
このため、藤白鈴木氏が全国の鈴木氏の本家筋と見られたのも東日本で鈴木姓が爆発的に広がったのも、中世日本社会で広く見られた義経人気にあやかったものとみる向きもある。
鈴木重家の子が伊予国土居氏の祖となったという伝承があり、この説によると『清良記』の著者の土居清良は藤白鈴木氏の末裔ということになる。

藤白鈴木氏は、1942年に第122代の当主が病気で急死し、子がいなかったため断絶した。

雑賀党鈴木氏

雑賀衆の鈴木氏は、戦国時代 (日本)に紀伊国十ヶ郷(現在の和歌山市西北部、紀の川河口付近北岸)の平井(和歌山市平井)あたりを本拠地としていた土豪。
鈴木氏は紀ノ川対岸の雑賀荘(現在の和歌山市街周辺)を中心に周辺の荘園の土豪たちが結集してつくっていた雑賀衆の有力な家系のひとつで、十ヶ郷の指導者的な立場にあった。

江戸時代の記録から、鈴木重意(重意)という人物が雑賀城主として数万石を領していたという話がよく取り沙汰されるが、実際に鈴木氏が居住していた十ヶ郷は雑賀城のある雑賀荘からみて川の対岸であり、信ずるに足りない。

雑賀党の鈴木氏が本格的に歴史にあらわれるのは「雑賀孫市」の通称で知られる鈴木孫一が活躍した16世紀の中頃以降である。
雑賀衆のほかの土豪たちと同様、鉄砲伝来から間もない早い時期に鉄砲を使った戦術を取り入れ、16世紀の半ばには鉄砲で武装したある程度の規模の傭兵的集団として活動していたようである。

1570年に織田信長が大阪の石山本願寺と開戦して石山戦争が起こると、鈴木孫一の率いる鈴木党は、他の雑賀衆の集団とともに本願寺の門主顕如の求めに応じて本願寺に入り、織田軍と戦った。
鈴木孫一は石山本願寺に篭った雑賀衆の中でも最有力の頭目のひとりで、孫一自身も本願寺の門徒でもあったので本願寺にきわめて信頼された。

しかし、1577年に本拠地の雑賀が織田軍の侵攻を受けると、紀ノ川北岸にあった鈴木氏の所領は真っ先に攻撃を受けて占領され、紀ノ川南岸での戦いも劣勢であったために鈴木氏は他の有力者たちとともに織田氏への服属を誓って降伏した。
しかし、翌年には織田氏への服属を反故にし、再び本願寺に荷担した。
1580年、顕如が最終的に抗戦を断念し、石山本願寺を退去して雑賀の鷺森に移ると鈴木氏もこれに従い、織田氏に服属する。
これ以降、力を失った本願寺に代わって織田氏に服属しようとする鈴木氏と、それに反対する反織田派との間で争いが起こり、鈴木孫一は1582年に土橋氏の当主を殺害、雑賀衆の主導権を握った。
しかし、同年に本能寺の変が起って信長が死んだため、後ろ盾を失った孫一は雑賀を逃亡し、豊臣秀吉を頼る。
小牧・長久手の戦いから文禄・慶長の役にいたる秀吉の一連の戦役に参加した豊臣氏の鉄砲頭の中に、孫一を含め数人の鈴木姓の名が見える。
この間、1585年に秀吉は紀伊征伐を行って雑賀衆を滅ぼした。
先述した鈴木佐太夫はこのとき殺されたということになっている。

孫一が歴史から名を消した後、豊臣家の鉄砲頭として孫一の兄弟とも子ともいわれる鈴木重朝の活躍が見られるようになる。
重朝は1600年に関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の攻略戦に石田三成方として参戦し、城将の鳥居元忠を討ち取る戦功をあげた。
しかし、関ヶ原で西軍が敗れたために所領を没収されて浪人し、1606年になって徳川家康に召抱えられて徳川氏に仕える。
重朝はのちに家康の末子徳川頼房に附属されて水戸藩に移り、子の重次のとき後継ぎとして主君頼房の子を養子に迎えて重義と名乗らせ、鈴木家は水戸藩の重臣として続いた。
のちに水戸藩鈴木家は名字を雑賀と改め、代々の当主は孫市を通称としたという。

三河鈴木氏

三河の鈴木氏は、藤白鈴木氏の支流を称する。
家祖鈴木重善は鈴木重家の親族で鎌倉時代から南北朝時代 (日本)の頃に三河国矢並(愛知県豊田市矢並町)に土着したと伝えられる。
室町時代に矢並を本拠として加茂郡 (三河国)一帯に勢力を広げて三河西北部における有力国人として台頭し、戦国時代 (日本)には、寺部(豊田市寺部町)、酒呑(豊田市幸海町)、足助(豊田市足助町)、則定(豊田市足助町大字則定)などの諸家に分かれていた。
これら鈴木氏の諸家は、今川氏、松平氏、織田氏などの周辺勢力に囲まれて離反帰服を繰り返しながら半独立の勢力を保ちつづけた。

1558年には寺部の鈴木氏が今川氏から離反したため、今川氏に服属する松平元康(のちの徳川家康)が初陣として寺部を攻めている。
1560年の桶狭間の戦いのあとも各々の鈴木氏は今川氏に服していたが、足助鈴木氏は1564年に今川氏から自立した家康により足助城を攻められて服属し、寺部鈴木氏は1566年に織田氏の部将佐久間信盛に攻められて滅ぼされた。
酒呑鈴木氏などの諸家はその後も徳川氏に従い、江戸時代に至って江戸幕府の旗本となる。
家康に従った鈴木重時・鈴木重好父子は、酒呑系の鈴木氏である。

仮名草子作者としても有名な江戸初期の禅僧鈴木正三と、島原の乱後の天草の復興に大きな功績を残した代官鈴木重成の兄弟はいずれも旗本で、則定鈴木氏の出身である。

[English Translation]