丹後国 (Tango Province)

令制国一覧 > 山陰道 > 丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで、山陰道に位置する。
現在の京都府北部にあたる。
北丹や奥丹と呼ぶこともある。
延喜式での格は国司国等級区分、近国。

沿革
古墳時代には竹野川流域を中心に繁栄しており、独自の王国が存在したとする説もある(丹後王国論を参照)。
7世紀に令制国として丹波国が成立したときは、丹波郡(後の中郡)がその中心地であったと考えられる。

和銅6年(713年)4月3日に丹波国の北部、加佐郡、与謝郡、丹波郡、竹野郡、熊野郡の5郡を割いて、丹後国が置かれた。

中世には足利氏の一族である一色氏が入封、一時期を除いて室町時代を通じて丹後一国を支配した。
ただ、その支配体系は不明である。
恐らく、九州探題も務めたことのある一色氏自体は在京し、地元豪族を守護代として支配をしたのであろう。
戦国時代 (日本)が始まる1498年には守護の一色義秀が地元豪族に攻められて自殺していることから、強力な施政はできなかったようにも思われる。
それでも一色氏の命脈は戦国期を通じて永らえたが、1579年7月に一色氏が細川幽斎に滅ぼされて以来、細川氏が丹後を支配した。
関ヶ原の戦い後、京極高知に、丹後守の称号と丹後一国、十二万三千石の領地が与えられ、国持ち大名京極家の領地となった。

分国の背景

丹波国が令制国として成立した当初には、丹波郡・丹波郷を有して丹波国の中心であったとみられる北部の地域が丹波国として残されず、逆に丹後国として分離されてしまったのは、丹波国の中心が北部の丹波郡から、より都に近い丹波国南部(丹後分国後の丹波国の地域)へと移動していたためと考えられている。
南部の桑田郡は国分寺・国分尼寺が建立され、奈良時代には丹波国の中心地となっていたことが知られる。

また、分国後の丹波国が丹後国に対して「丹前国」とされなかったのは、分国当時(和銅6年)の分国の原則が、それ以前の同等な国の分割(吉備を備前、備中、備後とするような分割)とは異なり、母国から一部を割いて、分割された側に別の新国名を付ける形(備前から美作が分国するような形)がとられていた為であると考えられる。
そして分割された側でありながら、丹後(二字で「タニハノミチノシリ」と訓じられた)とされて新たな国名が与えられなかったのは、ここが元々の丹波の地であるので、タニハノミチノシリとして「タニハ」の名を残した為とみられる。

国府、一宮など
国府は、和名類聚抄および拾芥抄では、加佐郡。
現在の舞鶴市内と思われる。

ただし、易林本の節用集では、与謝郡とある。
現在の宮津市府中と推定される。

延喜式神名帳には大社7座6社・小社58座58社の計65座64社が記載されている。
大社6社は以下の通りで、竹野神社以外は名神大社に列している。

加佐郡 大川神社(舞鶴市)
与謝郡 籠神社(宮津市)
与謝郡 大虫神社 (与謝野町)(与謝郡与謝野町)
与謝郡 小虫神社(与謝郡与謝野町)
丹波郡 大宮売神社二座(京丹後市)
竹野郡 竹野神社(京丹後市)

一宮は籠神社であり、二宮は大宮売神社とされている。
総社は不詳であるが、籠神社が総社を兼ねていたとする説もある。

[English Translation]