京都市上京区の町名 (Town names in Kamigyo Ward, Kyoto City)

本項京都市上京区の町名(きょうとしかみぎょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。

区の概要

京都市街地の北部に位置する。
東は左京区、北から西は北区 (京都市)、南は中京区に接する。
面積7.11平方キロメートル。
2009年3月現在の推計人口は約82,000人。

京都市制以前の明治12年(1879年)、京都府に「上京区」「下京区」が設置された。
明治21年(1888年)には愛宕郡(おたぎぐん)の一部の村を編入。
明治22年(1889年)、京都市制施行とともに京都市上京区となる。
大正7年(1918年)には愛宕郡及び葛野郡(かどのぐん)の一部の村を編入した。
昭和4年(1929年)、区の南部と東部の一部地域が分離され、新設の中京区、左京区、東山区に編入された。
昭和30年(1955年)に北区を分区して以来、現在の境域となる。
明治以降編入された愛宕郡及び葛野郡の旧村の区域は、現在は北区、左京区及び東山区に属している。

区の東には鴨川 (淀川水系)、西には天神川が流れ、それぞれ区境をなしている。
区の東部には京都御所を含む京都御苑が広大な面積を占める。
区内には他に相国寺、北野天満宮、同志社大学キャンパス、京都府庁などがある。

通り名を用いた住所表示

日本における住所表示は、建物の面している道路名ではなく、建物が所在する町や字(あざ)の名をもって表記されるのが普通であるが、京都の市街地においては例外的に「通り名」を用いた住所表示が行われている。
この方式では、まず、家屋、ビルなどが直接面している通りの名を先に言い、その後に直近で交差する通りの名を付記し、「上る」(あがる)、「下る」(さがる)、「東入」(ひがしいる)、「西入」(にしいる)等と表記する。

A通B西入
- 建物はA通(東西方向の道)に面しており、かつ、B通(南北方向の道)との交差点から西に入った地点にある。

C通D上る
- 建物はC通(南北方向の道)に面しており、かつ、D通(東西方向の道)との交差点から北に入った地点にある。

住所は上記のような通り名のみで表示して町名を省略する場合もあり、「A通B西入」等の後に町名を併記する場合もある。
たとえば、京都府庁の所在地は上京区薮ノ内町であるが、これを「上京区下立売通新町西入薮ノ内町」と表示する。

町名の数など

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(前記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがあるが、上京区内の町名はすべて単独町名である。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば577町(1980年現在)である(「笹屋町一・二・三丁目」と「笹屋四・五丁目」をそれぞれ1町とカウントしている)。
この町数は2009年現在も変化していない。

京都市においては「住居表示に関する法律」に基づく住居表示は実施されておらず、市内の公称町名については、「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)が根拠となっている。
「所管区域条例」には上京区に属する町として581町が挙げられており、上述の「577町」との間に差がある。
これは、条例においては「笹屋町一・二・三丁目」「笹屋四・五丁目」「猪熊一・二丁目」を丁目ごとに1町と数えているため、4町分の差を生じたものである。

町名の沿革

近世の京都では、二条通以北を上京、以南を下京と称し、上京には「上京十二組」「禁裏六丁組」、下京には「下京八組」という町組(ちょうぐみ)が組織されていた。
町組は近隣の町の連合体、自治組織であり、その起源は判然としないが、室町時代には存在が確認される。

明治元年(1868年)、京都府の成立とともに、上京の町組は1 - 45番組に編成されるが、翌明治2年(1869年)には町組改正で上京1 - 33番組に再編成された。
明治5年(1872年)には上京1 - 33番組が上京1 - 33区と改められ、33に区分される点は変わらないが、旧1番組が3区になるなど、番号を振る順番が変化している。
明治12年(1879年)、京都府に上京区・下京区が設置されると、前述の「区」は、番号はそのままで「組」と改称、上京1 - 33組となる。
明治22年(1889年)、京都市制とともに、上京区・下京区は京都市の区となる。
なお、近世と違い、二条通りではなく三条通が上京・下京の境となっている。
この間、明治15年(1882年)には上京12組が同11組に編入。
明治21年(1888年)には同年上京区に編入された旧愛宕郡の村域に上京34組が設定された。

明治25年(1892年)には「組」を「学区」に改組。
旧上京1 - 33組は、上京第1 - 28学区に編成された。
2ないし3の組を統合して1つの学区とした例があるため、数は33から28に減少している。
このうち、第1 - 17学区がほぼ現在の上京区に相当し、第18 - 26学区は中京区の一部、27・28学区は左京区の一部にあたる。

昭和4年(1929年)に上京区の一部は新設の中京区、東山区、左京区に分離された。
同年、学区名に小学校名を付して「成逸学区」「室町学区」のように称するようになる。
昭和16年(1941年)の国民学校令の発布とともに学区制は廃止された。
したがって、これらの学区は現在では正式の行政区域ではないが、「京都の元学区」という形で、地域の通称としては現在も使われている。
なお、学校の統廃合等により、元学区と現在の通学区とは一致していない。

下の表は、上述の変遷をまとめたものである。

上京区の元学区の変遷

区内の町名は、おおむね近世以来の町界・町名を現代に引き継いでいる。
ただし、明治時代の初期に数か町が合併して新たに命名された町、北野天神の社領など、従来町名のなかった土地に新たに起立した町名などもかなりの数が存在する。
京都御苑の地域には「京都御苑」という町名が付けられている。
上京区の町としての「京都御苑」は昭和35年(1960年)に成立した。
区内の他の町は遅くとも明治時代の初期には成立している。

区の北西部、旧翔鸞学区の区域は、大部分が北野天神の社領で、明治元年(1868年)に上京に編入されたものである。
ただし、この地区の町名は大部分が近世以来のものである。
区の南西部、仁和学区の区域は、大部分が旧葛野郡聚楽村、西ノ京村、大将軍村の各一部で、これらの村のうち早くから町地化していた区域が明治元年に上京に編入されたものである。
この地区の町名も大部分は近世以来のものである。

公称町名一覧

※五十音順の町名一覧は外部リンクの郵便番号一覧を参照。

区内の同一町名

上京区では、同一の町名が区内の別の場所に複数存在する例が下記の33組ある。
たとえば、「今出川町」という町は、京都御苑の北東、「今出川通烏丸西入る」にあるほか、そこから数百メートル西に離れた「元誓願寺通浄福寺西入る」にも同じ名の町がある。
これらはいわゆる飛地ではなく、起源を異にする別個の町である。
この2つの「今出川町」には別個の郵便番号が設定されている(他の同一町名についても同様)。

上京区内に同一町名が複数存在するもの
一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所)
注記のないものは各2か所

人口0の町

以下の町は2009年4月1日現在の住民基本台帳人口が0人である。

玄武町(室町学区)

土田町(西陣学区)

橋詰町、堀川下之町(桃薗学区)

- 両町ともに現在は全域が堀川通りの道路敷。

常盤井殿町(京極学区)

堀川下之町(聚落学区)

正親町(中立学区)

- 中学校のグラウンドのみ。

東日野殿町(中立学区)

両御霊町(滋野学区)

その他

四町目
- 待賢学区の「四町目」と滋野学区の「四町目」は、堀川通りを挟んで隣り合っている。

近衛町、鷹司町
- 両町ともに、滋野学区内に同一町名が2か所ずつある。

五町目、五町目町
- 両町ともに滋野学区内にある。

新北小路町
- 同志社大学キャンパス敷地の一部。

[English Translation]