京都市下京区の町名 (Town names in Shimogyo Ward, Kyoto City)

本項京都市下京区の町名(きょうとしもぎょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。

区の概要

京都市街地の南寄りに位置する。
東・西・南・北はそれぞれ東山区、右京区、南区 (京都市)、中京区に接する。
面積6.82平方キロメートル。
2009年3月現在の推計人口は約76,000人。

京都市制以前の明治12年(1879年)、京都府に「上京区」「下京区」が設置された。
明治21年(1888年)には愛宕郡(おたぎぐん)の一部の村を編入。
明治22年(1889年)、京都市制施行とともに京都市下京区となる。
明治35年(1902年)、大正7年(1918年)及び昭和6年(1931年)には葛野郡(かどのぐん)、紀伊郡の各一部の村を編入した。
この間、昭和4年(1929年)、区の北部と東部の一部地域が分離され、新設の中京区、東山区に編入された。
昭和30年(1955年)に南区を分区して以来、現在の境域となる。
明治以降編入された愛宕郡、葛野郡及び紀伊郡の旧村の区域は、現在は大部分が中京区、東山区及び南区に属している。

区の東には鴨川が流れて区境をなし、南端にはJR東海道本線及び東海道・山陽新幹線が走り、線路敷がほぼ区境をなしている。
京都駅は当区に位置する。
区内には他に京都タワー、東本願寺、西本願寺、梅小路蒸気機関車館、嶋原地区などがある

通り名を用いた住所表示

日本における住所表示は、建物の面している道路名ではなく、建物が所在する町や字(あざ)の名をもって表記されるのが普通であるが、京都の市街地においては例外的に「通り名」を用いた住所表示が行われている。
この方式では、まず、家屋、ビルなどが直接面している通りの名を先に言い、その後に直近で交差する通りの名を付記し、「上る」(あがる)、「下る」(さがる)、「東入」(ひがしいる)、「西入」(にしいる)等と表記する。

A通B西入
- 建物はA通(東西方向の道)に面しており、B通(南北方向の道)との交差点から西に入った地点にある。

C通D上る
- 建物はC通(南北方向の道)に面しており、D通(東西方向の道)との交差点から北に入った地点にある。

住所は上記のような通り名のみで表示する場合もあり、「A通B西入」等の後に町名を併記する場合もある。
たとえば、下京区役所の所在地は下京区東塩小路町であるが、これを「下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町」と表示する。

町数など

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがある。
下京区においては区の東部の町名はすべて単独町名であり、西部は「中堂寺」「西七条」などの旧村名を冠した町名となっている。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば511町(1980年現在)である。
この町数は2009年現在も変化していない。
なお、「大宮一、二、三丁目」「天使突抜一、二、三、四丁目」「突抜一、二丁目」の「丁目」を各1町と数えた場合は6町増えて517町となる。

京都市においては「住居表示に関する法律」に基づく住居表示は実施されておらず、市内の公称町名については、「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)が根拠となっている。
「所管区域条例」に列挙される下京区の町名は『角川日本地名大辞典』のそれとおおむね一致するが、細部には違いがある(「備考」の項を参照)。

沿革

近世には、二条通り以北を上京、以南を下京と称し、上京には「上京十二組」「禁裏六丁組」、下京には「下京八組」という町組(ちょうぐみ)が組織されていた。
町組は近隣の町の連合体、自治組織であり、その起源は判然としないが、室町時代には存在が確認される。

明治元年(1868年)、京都府の成立とともに、下京の町組は1 - 41番組に編成されるが、翌明治2年(1869年)には町組改正で下京1 - 32番組に再編成された。
明治5年(1872年)には下京1 - 32番組が下京1 - 32区と改められた。
32に区分される点は変わらないが、旧下京24番組が下京7区と15区に二分され、旧下京22番組と32番組が統合されて下京16区になっている。
明治12年(1879年)、京都府に上京区・下京区が設置されると、従来の「区」は、番号はそのままで「組」と改称、下京1 - 32組となる。

明治22年(1889年)、京都市制とともに、上京区・下京区は京都市の区となる。
なお、近世と違い、二条通りではなく三条通りが上京・下京の境となっている。
この間、明治21年には同年下京区に編入された旧愛宕郡の村域に下京33組が設定された。

明治25年(1892年)には「組」を「学区」に改組。
旧下京1 - 32組は、下京第1 - 32学区に編成された。
このうち、第9 - 14、16 - 19、23 - 26、29、30学区の全部と第32学区の一部が現在の下京区に属し、第32学区の南部は南区、残余の学区は中京区及び東山区に属する。

昭和4年(1929年)、下京区の一部区域は新設の中京区及び東山区の各一部となった。
同年、学区名に小学校名を付して「郁文学区」「格致学区」のように称するようになる。
昭和16年(1941年)の国民学校令の発布とともに学区制は廃止された。
したがって、これらの学区は現在では正式の行政区域ではないが、「元学区」という形で、地域の通称としては現在も使われている。
なお、学校の統廃合等により、元学区と現在の通学区とは一致していない。

下の表は、上述の変遷をまとめたものである。

下京区の元学区の変遷

区内東部の単独町名は、おおむね近世以来の町界・町名を現代に引き継いでいる。
ただし、明治時代の初期に数か町が合併して新たに命名された町、寺院境内地など、従来町名のなかった土地に新たに起立した町名なども一部に存在する。

明治12年(1879年)、下京区設置の際、葛野郡八条村、西九条村、東塩小路村の各一部が区に編入された。
この時新設された町は次のとおりである。

八条村より編入
- 薬園町、八条町(現・南区)、東寺町(現・南区)
西九条村より編入
- 松明町,南油小路町(現・東・西油小路町)
東塩小路村より編入
- 東塩小路町

京都駅西側の地区には昭和41年(1966年)の町名変更で新設された町名が4つある(北・南不動堂町、東・西油小路町)。

前述のとおり、明治35年(1902年)、大正7年(1918年)、昭和6年(1931年)には周辺の村を区に編入しているが、これらのうち葛野郡大内村と同郡七条村の区域はそれぞれ大部分が現在の下京区に属している。

単独町名

明治12年(1879年)の下京区成立時に同区に含まれていた地域の現行町名を掲げる。

五十音順の町名一覧は、外部リンクの郵便番号一覧表を参照。

旧七条村

下京区の西部は、明治22年(1889年)の市制町村制施行時には葛野郡七条村及び同郡大内村であった。
七条村は大正7年(1918年)、当時の下京区に編入された。
同村には西七条、西塩小路、御所ノ内、梅小路、唐橋の5つの大字があったが、これらは計31の町に編成された。
うち唐橋地区は、昭和30年の南区成立後は同区に属している。

もとの七条村西七条は、大正7年下京区に編入され、「西七条」を冠称する12町に編成された。
その後、以下のような変遷を経て、26町となっている。

昭和14年(1939年)赤社町、東御前田町成立。

昭和35年(1960年)東・西八反田町、東・西石ヶ坪町、北・南東野町、南中野町、北・南西野町、掛越町、八幡町、北・南衣田町、北・南月読町、東・西久保町成立。
八反田町、石ヶ坪町、東野町、西野町、衣田町、月読町廃止。

同年、西塩小路石井町を西七条石井町に改称。

もとの七条村御所ノ内は、大正7年下京区に編入され、「七条御所ノ内」を冠称する3町に編成された。
その後、昭和35年に北町、中町、南町が成立、東町が廃止され、5町となっている。

もとの七条村梅小路は、大正7年下京区に編入され、「梅小路」を冠称する4町に編成された。
その後、昭和35年に下記の変更が実施され、7町となっている。

昭和35年成立
- 本町、東町、東中町、西中町
同年廃止
- 中町、日影町
同年改称
- 唐橋高畑町→梅小路高畑町

なお、七条村西塩小路は大正7年下京区に編入され、西塩小路石井町、西塩小路久保町の2町となったが、昭和35年に西塩小路石井町は西七条石井町に改称(既述)、西塩小路久保町は同年廃止された(「久保」の地名は西七条東・西久保町に継承)。

旧大内村

葛野郡大内村には中堂寺、朱雀、八条、東塩小路、西九条の5つの大字があったが、このうち東塩小路は明治35年(1902年)、残り4つの大字は大正7年(1918年)、下京区に編入され、5つの大字は57の町に編成された。
うち西九条地区は、昭和30年の南区成立後はその大部分が同区に属している。

もとの大内村中堂寺は、大正7年下京区に編入され、「中堂寺」を冠称する12町に編成された。

もとの大内村朱雀は、大正7年下京区に編入され、「朱雀」を冠称する7町に編成された。

もとの大内村八条は、大正7年下京区に編入され、「八条」を冠称する12町に編成された。
うち、源町、寺内町、内田町、四ツ塚町の4町は、昭和30年の南区成立後は同区に属している。
また、二人司町、西酢屋町、諏訪開町、夷馬場町、和気町、観喜寺町、小坂町の7町は昭和36年以降「八条」の冠称を廃止しており、下京区において「八条」を冠称する町名は八条坊門町のみとなっている。

もとの大内村東塩小路は、明治35年(1902年)下京区に編入され、大字東塩小路となった。
その後大正7年(1918年)「東塩小路」を冠称する3町に編成された。
なお、京都タワーの所在地である東塩小路町は、市制町村制施行以前の明治12年(1879年)、当時の塩小路村の一部が下京区に編入された際に成立したものである。
現在、JR 京都駅の住所は東塩小路高倉町、近鉄京都駅の住所は東塩小路釜殿町となっている。

その他の町名

郷之町から屋形町までの8町は、もとは紀伊郡柳原町(大字なし)で、大正7年に下京区に編入された。
柳原町が下京区に編入された際、「東七条」を冠称する8町と「柳原」を冠称する2町の計10町が設定されたが、後者は現在、東山区に属している。
「東七条」を冠称していた8町は昭和40年(1965年)に冠称を廃止して単独町名となっている。

西九条北ノ内町は、もとは大内村西九条の一部である。
西九条地区は大正7年下京区に編入され、昭和30年の南区成立後は大部分が同区に属しているが、西九条北ノ内町の一部のみ下京区に残存している。
ただし、下京区西九条北ノ内町は全域が線路敷地である。

区内の同一町名

下京区では、同一の町名が区内の別の場所に複数存在する例が下記の37組ある。
たとえば、「稲荷町」という町は、繁華街の四条河原町交差点近く(河原町通四条下る)にあるほか、そこから数百メートル南方、七条大橋の近く「七条通木屋町東入る」にも同じ名の町がある。
これらはいわゆる飛地ではなく、起源を異にする別個の町である。
この2つの「稲荷町」には別個の郵便番号が設定されている(他の同一町名についても同様)。

下京区内に同一町名が複数存在するもの
稲荷町(3か所)、植松町、夷之町、鍵屋町(4か所)、鍛冶屋町、柏屋町、上之町(3か所)、上柳町(3か所)、亀屋町、雁金町、川端町、菊屋町、吉文字町、材木町(3か所)、堺町(3か所)、山王町、塩屋町(3か所)、清水町、下之町、住吉町(3か所)、大工町、大黒町(3か所)、竹屋町、橘町(3か所)、俵屋町、富永町(3か所)、中之町、塗師屋町、八条坊門町、花屋町、仏具屋町、骨屋町、松本町、丸屋町(3か所)、八百屋町(3か所)、吉水町、若宮町(3か所)(注記のないものは2か所)

ただし、島原地区にある「上之町」「中之町」「下之町」は、それぞれ「西新屋敷上之町」「西新屋敷中之町」「西新屋敷下之町」と呼ばれることが多く、郵便番号一覧表でも「西新屋敷」を冠した町名が掲載されている。

明治以降廃止された旧町名

(この項未執筆)

備考

梅小路中町
- この町名は、京都市の各区に属する公称町名を列挙した「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)に収録されているが、『角川日本地名大辞典 26 京都府』では昭和35年(1960年)に廃止された旧町名とされている。
「梅小路中町」は、下京区における各種選挙の投票区を定めた告示(昭和54年8月30日下京区選管告示第7号)にもみえない。

[English Translation]