八幡堀 (Hachiman-bori Canal)

八幡堀(はちまんぼり)は、滋賀県近江八幡市にある幅員約15メートル、全長6キロメートルに及ぶ運河である。

安土桃山時代に豊臣秀次が八幡城を築城した際、城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と琵琶湖の水運(当時の物流の要)を利用する商業的役割を兼ね備えた。
江戸時代には、近江商人(八幡商人)による町の発展に大きな役割を果たした。
堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」として「新町通り」・「永原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」と共に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

歴史

1585年(天正13年)、四国征伐で軍功を挙げた豊臣秀次は、近江43万石を与えられ、八幡山に八幡城を築城し、城下町を開町した。
その際、湖畔を埋め立て、八幡山周囲に八幡堀を開削した。
自由商業都市を目指し安土城下などの商人・職人を呼び寄せ、碁盤上に区切った城下町に居住区を設けた。
堀の北側を武士、南側を町人の居住区域とし、さらに、町人の居住区の西を商人、東北を職人の居住区とした。
堀は、八幡城の防衛と湖上交通による物流の役割を兼ね備え、城下町の発展・繁栄に大きく寄与した。

1595年(文禄4年)、秀次自害により八幡城は廃城になったが、城下町は存続し、近江商人により繁栄を極めた。
近江商人は八幡堀の地の利を活かし、地場産物(畳表、蚊帳、米、酒など)を陸路や水路を利用して各地へ搬出し、各地の産物を持ち帰り、再び各地へ送り出すといった「諸国産物回し」と呼ばれる商法によって、各地の産業振興に貢献した。
また、近江商人の商売哲学「三方よし(買い手よし、売り手よし、世間よし)」は、他国での商売を通じて生まれた概念である。

昭和になると、運河の機能を失った堀は、汚泥を掬い上げる「川ざわえ」が廃れ、川底にヘドロが堆積し、悪臭を放つようになった。
1970年(昭和45年)、地元自治会は堀の改修計画を市に陳情し、堀を埋め立てて公園と駐車場にする計画が立てられた。
しかし、近江八幡青年会議所は堀を近江八幡の誇りとして蘇らせようと、改修計画の見直しを迫り、八幡堀復活を求めて署名運動・自主清掃活動を行った。
1975年(昭和50年)、「よみがえる近江八幡の会」が設立され、堀の保存修景運動は、市民全体の運動へと展開した。
そして、1976年(昭和51年)、堀の全面浚渫工事が着工され、1979年(昭和54年)に工事が完成した。
1982年(昭和57年)、国土庁の「水緑都市モデル地区整備事業」に指定され、堀の石垣が復元され、堀沿いに遊歩道・親水広場が作られた。
1988年(昭和63年)、「八幡堀を守る会」が結成され、会員による除草作業が行なわれるようになった。
1992年(平成4年)、「八幡」として「新町通り」・「永原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」と共に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される。

水運が発達し、船での移動が盛んに行われた江戸を舞台とした時代劇の格好のロケ地になっている(『暴れん坊将軍』・『鬼平犯科帳』・『剣客商売』等)。

所在地・アクセス

住所
〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町
交通
JR琵琶湖線 近江八幡駅北口下車徒歩25分、または近江鉄道バス(長命寺行) 8分 大杉町バス停下車
駐車場
普通車40台、大型車10台

[English Translation]