大山崎町 (Oyamazaki-cho)

大山崎町(おおやまざきちょう)は、京都府乙訓郡の町。
大阪府三島郡 (大阪府)島本町との府境に位置する。
京都府下で最も面積の小さい町である。
旧山城国乙訓郡。

概要
丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川 (淀川水系)と宇治川、木津川 (京都府)の合流点が位置するため、山崎は古来から交通の要地であった。
明智光秀を豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは大山崎町天王山で行われた。
この故事から雌雄を決することを「天王山を迎える」という成句が生まれた。

大阪府の島本町山崎から京都府の大山崎町にかけての山崎の地はまた名水で知られる。
また山崎駅 (京都府)前の妙喜庵には千利休の現存する二例の茶室作例の一つである茶室待庵(国宝)が現存する。

タケノコの産地として著名。
京野菜の京山科ナス、ミズナの産地でもある。

歴史
725年(神亀2年) 行基、山崎に橋を架けて布教の拠点とする。

784年(延暦3年) 長岡京の建設に伴い、山崎に橋を架けられる。

811年(弘仁2年) 嵯峨天皇が山崎河陽離宮に行幸する。

861年(貞観 (日本)3年) 山崎河陽離宮が山城国府と定められる。

1200年(正治2年) 藤原定家が水無瀬離宮への道中の途中で山崎の油売り小屋に泊まる。

1276年(建治2年) この頃、京都の油販売を山崎神人が独占。

1311年(応長元年) 伏見上皇、山崎神人のために淀などの関津料を免除する。

1333年(元弘2年/正慶3年) 播磨国の赤松円心が山崎に陣する。

1392年(元中9年/明徳3年) 足利義満、大山崎に守護不入の権限を与える。

1422年(応永29年) 美濃国国司が大山崎商人に不破関の無料通行を許す。

1568年(永禄11年) 大山崎惣中、織田信長に矢銭を献ずる。

1582年(天正10年) 羽柴秀吉と明智光秀が山崎に戦う。
この後、秀吉は山崎を拠点とする。

江戸時代は八幡宮の神領として自治を許される。

1889年(明治22年) 大山崎村・円明寺村・下植野村の3村が合併し、大山崎村が誕生。

1967年(昭和42年) 大山崎町となる。

政治
行政
町長 真鍋宗平(2006年12月5日-1期目) - (日本共産党籍の首長)

概要

定数は16人。

議長 前川光

構成

地理
天王山頂:標高270.4m
桂川、宇治川(淀川水系)

経済
かつては米作などの農業、およびタケノコなどの採取が有名であった。
高度成長期以降、国道171号線沿いに工場や倉庫が増加した。
特にダイハツ工業、日立製作所、日立マクセルなどの大工場がある。
ゲームソフト開発のトーセも登記上本店及び開発センターを置く。
なお、サントリー山崎蒸溜所は大阪府島本町に所在し、本町には所在しない。
一方、同社京都ビール工場の一部が町域に所在する。

地域
字大山崎
字円明寺
字下植野

交通

鉄道路線
東海道新幹線(駅は無し)
阪急京都本線 大山崎駅
JR京都線(東海道本線) 山崎駅 (京都府)

バス
阪急バス
京阪バス

道路
高速道路
名神高速道路大山崎インターチェンジ
大山崎ジャンクション

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

離宮八幡宮 (油座)
妙喜庵
待庵
大山崎山荘美術館
大山崎町歴史資料館
大念寺
宝積寺
山崎聖天
酒解神社
大山崎瓦窯跡 (国指定史跡)

[English Translation]