御所 (Gosho (御所), Gose (御所))

御所
奈良県御所市(ごせし)の地名。
よみがな:ごせ。

御所号のこと。
御所号とは天皇家及び将軍など貴人の住居及びその人の尊称として許された称号。
よみがな:(ごしょ/ごしょごう)。
本稿ではこれを記す。

柿の品種の一つ

御所(ごしょ)とは主に天皇家の住居または天皇のことを指す。
その他、太上天皇(太上法皇)の御所を院御所または仙洞御所といい、皇太后等の御所を女院御所、大宮御所という。

その他にも皇族、大臣、将軍の住居またはその人、その直系または傍系の子弟・子孫のことを指す場合もある。
特に大臣家以上の公卿の子弟に対して御室御所と敬称する習慣もあり、御所号は皇室のみならず、公家・武家の高位者にも広く用いられた。
さらには、皇族・摂家の子弟が門跡となった寺院にも御所号が贈られることもあった。

将軍の居館の称としての御所
鎮守府将軍藤原秀衡の屋形を伽羅御所という。

征夷大将軍源頼朝の屋形を大倉御所という。

足利将軍家の屋敷を室町御所または花の御所という。

福原京にあった平清盛の山荘を雪見御所という。

御所号
摂家や将軍家とその一門、公卿、寺社に許された御所の称号を御所号という。
御所号は主に朝廷や幕府がそれぞれ家柄や格式によって寺社・公家・大名家に許すものであり、尊称としては最高級に位する。
朝廷が授与する御所号は、主に皇族や摂家の子女が門跡となった寺社に対して授与するものが主であり、その他、公卿もその家人より御所、或いは御所様(ごしょさま)、上様などと尊称されることが事実上許されていた。

一方、武家政権においては室町幕府及び江戸幕府が一門または臣下のうち、御所号に匹敵する格式を有する家にこれを許した。
室町時代、主に足利将軍家の当主及び連枝、鎌倉公方家の一門、或いは鎮守府将軍として南朝方の有力大名であった北畠氏とその一門が御所号を称した。
江戸時代には鎌倉公方家の流れを汲む喜連川氏が御所号を免許された。
特に京都室町における足利将軍家の邸宅を花の御所といい、将軍家当主も「公方様」ないし「御所様」と称された。
特に、15代将軍足利義昭については、武家御所と称され、またかつての庇護者 織田信長と対立してよりは悪しき御所とも称された。

摂家の支流、一条兼家の屋形、または一条兼家をはじめとした土佐一条氏歴代当主の尊号を中村御所という。
一条兼定の嫡男 一条内政は大津御所と称され、土佐一条家最後の当主 一条政親は、久礼田御所と称された。

北畠顕成の子北畠顕忠が「北畠少弐」を名乗り、奥州岩手郡に下向して滴石御所と名乗った(御所ダムの由来)。

足利将軍家の一門、斯波詮真のことを斯波御所という。
また、高水寺斯波氏の庶子 雫石詮貞を雫石御所、 猪去詮義を猪去御所といった。

足利一門の吉良氏は三河国と武蔵国に勢力を置いたが、武蔵の吉良氏は世田谷御所、吉良御所と称された。
また、その支流である勝見氏は勝見御所といった。

室町将軍家の足利義満の子足利義嗣の子孫は越前に下り鞍谷氏となり、鞍谷御所と称された。

南北朝時代 (日本)の公卿、北畠顕家は船越御所と称され、子孫一門は戸木御所、袰綿御所と称された。
また、北畠顕家の後裔である浪岡北畠氏は浪岡御所、その一族を川原御所という。

伊勢の公家大名、北畠氏は多芸御所または霧山御所という。
その一族の木造氏は木造御所、大河内氏は大河内御所、坂内氏は坂内御所、波瀬氏は波瀬御所、藤方氏は藤方御所、田丸氏は田丸御所といった。

なお、歴史的な表現の方法として、親王または前職の征夷大将軍の尊称として大御所が使われた。

なお、室町時代においては将軍、鎌倉公方及び足利一門、さらには北畠氏などが御所を称することができたが、江戸時代に鎌倉公方家の末裔である足利国朝が江戸幕府に帰参する折、御所号を許されている。
この御所号に次ぐ敬称が屋形である。

御所一覧

東京

皇居の御所(今上天皇、皇后)

吹上大宮御所(昭和天皇時代の御所で、その後、香淳皇后の大宮御所として利用されていた)

東宮御所(皇太子)

京都

京都御所(天皇の在所を示す高御座が安置されている)

京都大宮御所 女院御所(皇太后の御所として造営されたが、現在は天皇・皇后および皇族が京都へ帰洛した際に宿泊する)

旧嘉陽宮邸跡 嘉陽宮家は上記とは別の女院御所旧地に設立された、築地は撤去された

仙洞御所(上皇の御所として造営されたが、焼失して現在は庭園と茶室のみ。)

[English Translation]