長岡京 (Nagaoka-kyo (Nagaokakyo))

長岡京(ながおかきょう)
784年から794年まで山城国乙訓郡に存在した首都のこと。
現在の京都府向日市、長岡京市、京都市西京区にあった。
本項で後述。

京都府長岡京市。
市域の一部が上記の一部跡地と重なることに由来。
市制前は乙訓郡長岡町と呼ばれていたが、新潟県長岡市が先にあったので、このような名前となった。

長岡京駅 - 長岡京市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(JR京都線)の駅。

長岡京(ながおかきょう)は784年(延暦3年)、桓武天皇が平城京から遷都して造営された。
784年は甲子革令の年であり、桓武帝は天武天皇系から天智天皇系の天皇であったことも興味深い。

遷都については、「続日本紀」には、水陸の交通の便が理由であるとの記述が見えるが、
既存仏教勢力や貴族勢力に距離を置く
新京の周辺地域をおさえる、母方のバックボーンたる渡来人勢力との関係
父の光仁天皇の代から天智系に皇統が遷った事による一新
等の説がある。

しかし、翌785年造長岡京使藤原種継が何者かによって暗殺され、その容疑が桓武天皇の皇太弟早良親王にかけられたため、早良親王が配流される事件が起きる。
親王が恨みを抱いたまま死去したため、怨霊が噂されるようになった。
その後わずか10年後、794年(延暦13年)に平安京へ再遷都された。

交通の要であった川の氾濫が頻繁であったため。

上記災害や疫病、皇后や皇太子の発病など、早良親王の怨霊を原因とすると占われた数々の不幸が襲ったため。

などが再遷都の理由とされている。

なお、近年まで「幻の都」とされていたが、1954年(昭和29年)より、高校教員であった中山修一を中心として発掘が開始され、翌1955年(昭和30年)、大内裏朝堂院の門跡が発見されたのを皮切りとして、今日までにかなり発掘調査が進み(当該地域で急速な宅地化、工業地化が進み、緊急調査を強いられ続けた側面もあるのだが)、1964年に国の史跡に指定された。
発掘の結果わかったことは次の通りである。

未完成で放棄されたとした従来の定説と異なり、難波宮や他の旧宮、はたまた平城京の建造物までが移築され、かなり完成した姿であった。

平城京、平安京と並ぶ京域を持つ都であった。

また、その期間の短さから形だけの遷都、本来の目的は山城国で長岡の地は大規模な遷都への準備であり方違えではなかったのかとの説もある。

[English Translation]