飛鳥 (Asuka (飛鳥 in Chinese characters, the name of present-day Asuka Village, Nara Prefecture))

飛鳥(あすか)は、現在の奈良県高市郡明日香村辺りを指す地域の名。
周囲を山々や丘陵に囲まれた小盆地で、その中央を飛鳥川が流れている。

河内国(大阪府羽曳野市)の飛鳥 (河内国)(「近つ飛鳥」「河内飛鳥」)と区別するため、「遠つ飛鳥」・「大和飛鳥」と呼ばれることもある。
遠つ飛鳥は、奈良盆地の東南の飛鳥を指すと考えられている。

概要

古い時代においてのみ公的であった名称ではない。
近年においても1956年の市町村合併によって明日香村が生まれるまでは、この地域に飛鳥村があり地方自治体の名称として飛鳥は存在した。
また、現在においても明日香村の字(あざ)として飛鳥という地域名称は存在している。
しかし、「飛鳥」といった場合にはこちら(大阪府の飛鳥)の意味ではなく、冒頭の意味(奈良県の飛鳥)であることが一般的である。

名称について

「あすか」の語源については外来語由来説、地形名称由来説などがあるがはっきりとしたことは判っていない。

『万葉集』に「飛ぶ鳥の」歌がいくつか見える。

飛鳥(とぶとり)の 明日香の里を置きて去(い)なば君が辺は見えずかもあらむ(1-78)
飛鳥の 明日香の河の上ッ瀬に生(お)ふる玉藻は下ッ瀬に流れ触らふ玉藻なす(略)(2-194)
飛鳥の 明日香の川の上ッ瀬に石橋渡し下ッ瀬に打橋渡す石橋に生ひ靡(なび)ける(略)(2-194)
「飛鳥」を「飛ぶ鳥」と読ませ、「明日香」の枕詞となっていることがわかる。
飛鳥の地に鳥類が多く飛んできたことと名称が関係があると思われる。

飛鳥の区域について

現在では明日香村一帯、あるいは人によってはその近隣までも含んで飛鳥と指し示すこともある。
飛鳥時代当時はより狭い地域を示すものであったようである。
飛鳥盆地を中心として飛鳥川の東側に当たるあまり広くないところ(平地に限れば南北1.6キロ、東西0.8キロほど)と考えられていた(岸俊男など)。

飛鳥京

この飛鳥には、天皇(大王 (ヤマト王権))の宮が置かれたことが多い。
推古天皇が崇峻5年(592年)の豊浦宮(とゆらのみや)での即位から持統天皇8年(694年)の藤原京への移転までの、約100年間を日本史時代区分表として飛鳥時代と称している。

また、長らく日本の政治・文化の中心地であったので、宮殿や豪族の邸宅などが建ち並びんだ。
帰化系の人々も段々と付近に居住するようになり、中でも後に有力氏族に成長したの東漢氏が、早くから飛鳥に近い檜隈に居を構えていた。

6世紀中葉には、飛鳥周辺に仏教が伝わって来て、文化の高い所となってきた。
7世紀には、飛鳥は古代日本の政治と文化の中心地となり、都市機能の整備が行われるなど、宮都の様相を呈していたので、「飛鳥京」とも呼ばれていた(『紀』)。

飛鳥におかれた天皇(大王)の宮一覧

豊浦宮
小墾田宮
岡本宮(飛鳥岡本宮)
板蓋宮
川原宮
岡本宮(後飛鳥岡本宮)
飛鳥浄御原宮

飛鳥時代には、豊浦宮は飛鳥の西方、飛鳥川を挟んだ対岸にあり、小墾田宮は飛鳥の北側の小墾田(小治田)と称される地域にあったとされている。
その意味では厳密には飛鳥におかれた宮ではない。
豊浦宮は豪族の邸宅を利用していたと推定されている。
隋の使者が往来するようになると小墾田宮を造営した。
603年推古天皇が遷宮している。
これは、外国の使者の饗応に相応しい宮殿が必要になったのだろうと推測されている。

また、古事記に記される允恭天皇の遠飛鳥宮、日本書紀に記される顕宗天皇の近飛鳥八釣宮もこの地におかれたものと解されることが多い。

異説

雄略天皇(418年-479年)が初瀬を皇居とした後、用明天皇代(585年-587年)を期に飛鳥へと遷都される。
最初の朝廷が開かれたのもこの飛鳥である。

[English Translation]