寛政異学の禁 (Kansei Igaku no Kin (the Kansei Prohibition of Heterodox Studies))

寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)とは、1790年(寛政2年)、江戸幕府老中松平定信が寛政の改革で行った学問の統制である。

概要
田沼意次時代の天明の大飢饉を乗り越え、低下した幕府の指導力を取り戻すために、儒学のうち農業と上下の秩序を重視した朱子学を正学とし、当時流行していた古文辞学や古学を「風俗を乱すもの」として禁じた。
幕府の学問所である昌平坂学問所の講義や、役人登用試験も朱子学だけで行わせた。

諸藩の藩校でもこれにならうものも出、朱子学に反対する学問を唱えていた儒者は生徒が少なくなり困窮したものもあったという。

なお、異学の禁に反対した儒者五名(亀田鵬斎、山本北山、冢田大峯、豊島豊洲、市川鶴鳴)を特に寛政の五鬼という。

昌平坂学問所では異学の講義を禁じられたが、国内の異学派による学問や講義を禁じられたわけではない。

[English Translation]