本家末家論争 (Honke-matsuke-ronso (disputes between head family and branch family))

本家末家論争(ほんけまつけろんそう)は、江戸時代の大名(近世大名)における本家・分家関係にある大名家の家格をめぐる争いである。
中世の惣領と庶子の所領争いや、同じ時代でもお家騒動のような実利面がなく、瑣末とも思える身分的上下・対等という形式をめぐって争われたものである。
家格を重視する江戸時代に特徴的な紛争であった。

概要

近世大名は例外なく長子相続制をとるが、家を継がせない子に所領の一部を割いて与え、幕府に正式な大名として認めてもらうことは、近世初期にしばしば行なわれた。
その場合、分家側は徳川将軍家の家臣になるから、本家の家臣ではないと言えることになるが、本家の側では何かと分家を卑下しようとする。
独立した大名家を興した後、両者の家格意識の高揚によって、正嫡、本末関係が論じられた。
本家より本家届書の提出がされている場合、その本分家関係が幕府に承認され、一般事項や官位昇進に際して本家の届出が必要であった。
本分家関係が曖昧で不明確なために未提出であった場合や、本宗家の家格が低下した後、分家・別家に宗主権が遷移した場合、庶長子や養嗣子が廃嫡され別家した場合などで論争となった。
この場合、幕府より別途朱印状が発給されていることや、国絵図作成の際に分家・支藩領知を含むか否か、または、軍役の負担などが論点となった。
寛延2(1749年)年の伊達氏(仙台藩・宇和島藩)の争いが著名。

本家・末家関係が論じられる大名家

伊達氏:仙台藩 - 宇和島藩
伊達政宗の庶長子、伊達秀宗は豊臣秀吉の賜諱を受け伊達氏惣領とされたが、徳川氏の覇権後に嫡男伊達忠宗が惣領とされた。
父・政宗の大坂冬の陣参陣の功によって与えられた宇和島に別家を立て独立、国主大名となった。
仙台藩が本家・宇和島藩が別家とされる。

越前松平氏:福井藩→高田藩→津山藩 - 高田藩→福井藩
福井藩主松平忠直配流後、嫡男松平光長が相続した。
しかし、越前家の力を削ぎたい幕府の命令により、高田藩主松平忠昌(忠直弟・英勝院の養子)と領知を交換する形で転封。
光長が従三位中将、忠昌が正四位下宰相と光長が家格の上では優遇されていたが、越後騒動によって改易・配流された。

紀州徳川家・水戸徳川家:紀州藩 - 水戸藩
徳川御三家水戸藩主徳川頼房は1636年(寛永13年)に徳川賜姓されるまで、同じ養珠院を母とする徳川頼宣の分家扱いであった。

紀伊徳川氏・鷹司松平家:紀伊藩 - 吉井藩
松平信平は徳川頼宣の娘を正室として、紀伊家縁者として家を興した。

水戸徳川氏:水戸藩 - 高松藩
高松藩主松平頼重は徳川頼房の長子であるが、母を同じくする徳川光圀が水戸藩を相続した。
高松藩は御連枝としても別格で溜詰・四品大名家一覧大名家となった。

池田氏:岡山藩 - 鳥取藩
池田輝政の嫡男池田利隆と輝政継室督姫(徳川家康娘)の嫡男池田忠継及びその弟で養子の池田忠雄がともに四品国主大名であった。

池田氏・建部氏:岡山藩・鳥取藩 - 尼崎藩→林田藩
豊臣政権下で尼崎郡代700石であった建部光重の子・建部政長は池田輝政の養女を母とする池田家縁家とされる。
池田利隆・忠継兄弟の幕下の大坂の陣で戦功を挙げ、尼崎藩1万石を与えられ大名に取り立てられた。

池田氏・下間氏:岡山藩・鳥取藩 - 播磨新宮藩→旗本寄合席旗本

本願寺坊官下間頼竜の子・下間頼広は母を池田恒興娘とし、後に池田重利と改名。
池田利隆・忠継兄弟の幕下の大坂の陣で戦功を挙げ、摂津国川辺郡・闕郡(尼崎領)1万石を与えられ大名に取り立てられた。

毛利氏:長州藩 - 長府藩
毛利輝元の嫡男毛利秀就と秀就誕生前に輝元の養嗣子となっていた毛利秀元がともに四品国主大名であった。

毛利氏・吉川氏:萩藩 - 岩国藩
豊臣政権下では四品・侍従。
以後も幕府より諸侯扱いを受けていたが、本藩では独立を許さず家老扱い。

藤堂氏・名張藤堂家:津藩 - 内分伊賀名張領
豊臣秀長の養子であった丹羽長秀男藤堂高吉は藤堂高虎の実子誕生以前にその養子になったが、実子藤堂高次が誕生すると廃嫡。
後に内分伊予今治から伊賀名張へ転封した。
幕府によって名張家を召出す動きがあったため、享保年間まで名張藤堂氏と本家との対立は続いた。

[English Translation]