石津の戦い (Battle of Ishizu)

石津の戦い(いしづのたたかい)とは、南北朝時代 (日本)の延元3年/暦応元年5月22日 (旧暦)(1338年6月10日)に和泉国堺浦・石津(現在の大阪府堺市一帯)において、南朝 (日本)方の北畠顕家と北朝 (日本)方の高師直が戦った合戦。
石津合戦・堺浦合戦・堺浜合戦などの異名がある。

延元元年/建武 (日本)3年(1336年)暮れに、足利尊氏に対抗するために京都を脱出して吉野に逃れた後醍醐天皇は、陸奥国多賀城にいる北畠顕家に対して義良親王(後の後村上天皇)を奉じて上洛して尊氏を討つ様に命じた。
だが、顕家に反抗する北朝方の領主に攻められて南陸奥の南朝方拠点である霊山城に追われた。
ようやく北朝方の抵抗を排して6万騎を率いて霊山城より南下を開始したのは翌年の7月であった。
だが、騎馬隊を巧に用いた戦略が功を奏し、その年の12月25日 (旧暦)(1338年1月16日)には、斯波家長を攻め滅ぼして鎌倉を占領した。
その後も快進撃は続き、延元3年/暦応元年に入ると箱根を突破して美濃国青野原の戦いで北朝方を破った。

だが、北朝方主力が近江国から美濃に入った事を知った顕家は伊勢国に逃れて立て直しを図る。
顕家は2月21日に奈良を占領するが、7日後に般若坂の戦いで北朝方桃井直常に敗れて敗走する。
そのため、顕家は義良親王を秘かに吉野へ送った後に河内国から和泉国に転戦して戦力再建を図った。
そして3月に天王寺に軍を集結、5月6日 (旧暦)(5月25日)には堺浦を焼討にして、更に細川顕氏・日根野盛治ら現地の北朝方勢力と交戦を続けた。
これに対して尊氏の命で顕家討伐に向かった高師直は、、5月16日 (旧暦)(6月4日)に天王寺から堺浦に向かって出撃した。
そして、5月22日(6月10日)に堺浦で両軍は激突した。
顕家軍は善戦したものの長征の疲労に加えて北朝方についた瀬戸内海水軍の支援攻撃を受けて苦境に立たされる。
顕家は兵200とともに石津で北朝方に包囲されて決死の戦いを続けたものの、遂に落馬してしまい討ち取られる事になる。
享年21という若さだった。
顕家の他、名和義高・南部師行らも戦死して南朝軍は潰走してしまう。

これによって、南朝は大打撃を受ける一方、北朝方の室町幕府は中央のみならず顕家の根拠地であった奥州においても有利な戦いを進めていく事になった。

[English Translation]