とはずがたり (Towazugatari (The Confessions of Lady Nijo))

とはずがたり(とわずがたり)とは、鎌倉時代の中後期に後深草院二条(ごふかくさいんのにじょう)が綴ったとみられる日記および紀行。

誰に問われるでもなく自分の人生を語るという自伝形式で、後深草天皇に仕えた女房二条の14歳(1271年)から49歳(1306年)ごろまでの境遇を書いた。
後深草院や恋人との関係、宮中行事、尼となってから出かけた旅の記録などが綴られている。
二条の告白という形だが、ある程度の物語的虚構性も含まれると見る研究者もいる。
5巻5冊。
1313年ごろまでに成立した模様。

この日記は宮内庁書陵部所蔵の桂宮蔵書に含まれていた桂宮本(後代―江戸時代前期の写本)のみ現存。
1940年(昭和15年)山岸徳平により紹介されるまでは、その存在を知る人も少なかった。
書陵部(当時は図書寮)で『とはずがたり』を見出した山岸徳平は『蜻蛉日記』にも対等すると直感したという。
彼により「国語と国文学」9月号で「とはずがたり覚書」という形で紹介された。
一般への公開は1950年(昭和25年)の桂宮本叢書第15巻が初。
なお鎌倉時代後期にさかのぼるとみられる古写本一種類の断簡が数点知られるが、本文は書陵部本と差異が大きい。

主な登場人物

「二条」:久我雅忠の娘。
「あかこ」と呼ばれ童名とする説と、吾が子(あがこ)とする説がある。

「後深草天皇」:太上天皇。
二条の主人。

「亀山天皇」:後深草院の弟。

「雪の曙」:西園寺実兼と見られる。

「有明の月」:阿闍梨。
性助法親王と見られるが、法助法親王説もある。

「近衛大殿」:鷹司兼平と見られる。

あらすじ

第1巻:二条は2歳の時に母を亡くし4歳からは後深草院のもとで育てられ、14歳にして他に想い人「雪の曙」がいるにも関わらず、後深草院の寵を受ける。
院の子を懐妊、程なく父が死去。
皇子を産む。
後ろ楯を亡くしたまま、女房として院に仕え続けるが、雪の曙との関係も続く。
雪の曙の女児を産むが、他所へやる。
ほぼ同じ頃、皇子夭逝。

第2巻:粥杖騒動と贖い。
「有明の月」に迫られて契る。
女楽で祖父の兵部卿四条隆親と衝突。
「近衛大殿」と心ならずも契る。

第3巻:有明の月の男児を産むが他所へやる。
有明死去。
有明の男児を再び産むが、今回は自らも世話をする。
御所を退出。

第4巻:尼となったのちの日々。
熱田神宮から、鎌倉、善光寺、浅草へ。
八幡宮で後深草法皇に再会。
伊勢へ。

第5巻:厳島へ、後深草院死去。
跋文。

『源氏物語』の影響

若紫:後深草院は想いを寄せていた自身の乳母であった、大納言典侍(だいなごんのすけ)の娘である二条を引き取るが、これは多分に『源氏物語』の若紫を連想させる。

女楽:若菜・下巻にある女楽を模して行うことになったが、紫の上に東の御方、女三宮に祖父隆親の娘があてられ、二条は一番身分の低い明石の御方として琵琶を弾くこととなる。

『増鏡』との関係

『増鏡』(南北朝時代_(日本)成立)には『とはずがたり』の文章が数段に渡って用いられている。
また、『とはずがたり』発見以前には後深草天皇の女性関係に関する記録が乏しく、『増鏡』における同天皇の女性関係の記述を創作あるいは弟の亀山天皇のものとの誤認説を唱える学者もいたが、この書の発見以後『増鏡』の記述に根拠がある事が確認された。

[English Translation]