バナナ型神話 (Banana type Myth)

バナナ型神話(バナナがたしんわ)とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。

重要なアイテムとして、共通してバナナが登場することから、スコットランドの社会人類学者ジェームズ・フレイザー(Sir James George Frazer, 1854年 - 1941年)が命名したものである。
日本神話にも、この変形と見られる説話が挿入されている。

「バナナ型神話」とは、だいたい以下のような説話である。
神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。
人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。
変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために人間は死ぬようになった(または短命になった)のである。

日本神話では、天孫降臨の段において類似した説話が見られる。
降臨した天孫ニニギに対し、国津神であるオオヤマツミが娘のコノハナノサクヤビメとイワナガヒメを嫁がせる。
しかしニニギは醜いイワナガヒメを帰してしまい、コノハナノサクヤビメとのみ結婚してしまう。
コノハナノサクヤビメは天孫の繁栄の象徴として、イワナガヒメは天孫の長寿の象徴として嫁いだものであったが、イワナガヒメが送り帰されたために天孫(天皇)は短命になったのであるという。
この説話にはバナナが登場しないが、岩すなわち石を名前に含むイワナガヒメが選ばれていないこと、それによって短命になったということから、バナナ型神話の変形と考えられている。
コノハナノサクヤビメはすなわちすぐに散ってしまう花であり、食べればなくなってしまうバナナに対応しているとも考えられる。

[English Translation]