ヤマタノオロチ (Yamata no Orochi (the eight-headed monster serpent))

ヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)は、日本神話に登場する伝説の生物一覧。
八岐大蛇は、『日本書紀』での表記。
『古事記』では八俣遠呂智と表記している。

意味は諸説ある。

「オロチ」の意味として、「お」は峰、「ろ」は接尾語、「ち」は霊力、また霊力あるものの意などとする説もある。
しかし、蛇の一種の古語である「ミヅチ」や、ヤマカガシを「ヤマカガチ」と古来言った件などに見られるように「ち」とは蛇の意味と考えるほうが自然であろう。

8つの頭と8本の尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれ、8つの谷、8つの峰にまたがるほど巨大とされている。

神話

高天原を追放されたスサノオは、出雲国の肥河(斐伊川)の上流の鳥髪(とりかみ、現奥出雲町鳥上)に降り立った。
川上から箸が流れてきたので、川上に人がいると思って川を上ってみると老夫婦が泣いていた。
その夫婦はオオヤマツミの子のアシナヅチ・テナヅチであった。
夫婦には8人の娘がいたが、毎年古志からヤマタノオロチがやって来て娘を食べてしまった。
今年もオロチのやって来る時期が近付き、このままでは最後に残った末娘のクシナダヒメ(櫛名田比売、奇稲田姫)も食べられてしまうので、泣いているのであった。

スサノオは、クシナダヒメを妻として貰い受けることを条件に、ヤマタノオロチ退治を請け負った。
スサノオはクシナダヒメを守るためにその姿を櫛に変えて髪に刺した。
そしてアシナヅチ・テナヅチに、強い酒(八塩折之酒)を醸し、垣を作って8つの門を作り、それぞれに醸した酒を満たした酒桶を置くように言った。
準備をして待っていると、ヤマタノオロチがやって来た。
オロチは8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。
オロチが酔ってその場で寝てしまうと、スサノオは十束剣『日本書紀』においては剣の名称を「蛇の麁正(おろちのあらまさ)」「韓鋤の剣(からさびのつるぎ)」「天蠅斫剣(あまのははきりのつるぎ)」などと呼称している。この剣は石上布都魂神社で祭られたが崇神天皇の代に石上神宮に納められたというが所在は不明である。を抜いてオロチを切り刻んだ。

尾を切り刻んだとき、剣の刃が欠けた。
剣で尾を裂いてみると大刀が出てきた。
これは不思議なものだと思い、天照大神にこの大刀を献上した。
これが天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)のちの草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。

ヤマタノオロチを退治したスサノオは、宮殿を作る地を探して出雲国の須賀の地へやって来て、「ここに来て、私の心はすがすがしい」と言ってそこに宮を作った。
それでその地を須賀という。
宮が完成したとき雲が立ち昇った。
そこで、「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」と詠んだ。
スサノオはアシナヅチを呼び、宮の首長に任じた。

解釈

記紀にみえる神話には、動物神が人間神に倒されるというアンドロメダ神話に代表される類型がみられる。
また、オロチは水を支配する竜神を、クシナダヒメは稲田を表しているとみられている。
すなわち、毎年娘をさらうのは河川の氾濫の象徴であり、それが退治されたことは、治水を表しているとする。
また大蛇が毎年娘をさらって行ったということは、神に対して一人の処女が生贄としてささげられていたということであり、その野蛮な風習を廃しえたことも表している。

あるいはこの当時、出雲国は実際に越国(北陸地方)との交戦状態にあり、『出雲国風土記』には意宇(オウ)郡母里(モリ)郷(現在の島根県安来市)の地名説話において「越の八口」を平定したと記されており、これがこの神話の原型ではないかという説もある。
高志=越とみる向きには、福井県に『高志(こし)』『九頭竜(くずりゅう)』という名称や地名が残っていることが挙げられる(例福井県立高志高等学校、九頭竜川など)。

天叢雲剣は出雲国の古代製鉄文化を象徴するとされている。
してみると天叢雲剣は鉄製であった。
十拳剣が天叢雲剣に当たって欠けたということは、対する十拳剣は青銅製であったことを類推させる。
当時としては最先端の技術であった製鉄、またはその結晶である鉄剣を「アマテラスに献上した」というのは、その頃の出雲と大和の関係を推し量る上で興味深いエピソードであると言える。

オロチの腹が血でただれているのは、砂鉄(あるいは鉱毒)で川が濁った様子を表しているとする説もある。
また、たたら吹きには大量の木炭を必要とするため、川の上流の木が伐採しつくされた結果洪水が起きたことを象徴しているともされる。

のちに宮中の天叢雲剣は入水した安徳天皇とともに失われるが、『平家物語』は、これを八岐大蛇が安徳天皇となって天叢雲剣を取り返しに来たとする。
(天叢雲剣のその後の所在については諸説ある。詳しくは天叢雲剣の項参照)

島根県の斐伊川には、出水後に「鱗状砂洲」と呼ばれる、蛇の鱗を思わせる砂洲が幾条も構成される。
これが大蛇のイメージを作り上げたとの説がある。

また、島根・鳥取県境にある船通(鳥髪、鳥上)山系を出発点とする日野川、斐伊川、飯梨川、江の川、伯太川等の川およびそのその支流を頭が八つある大蛇に見立てたとする説もあり、これらの河川をオロチ河川群と呼ぶ。

朝鮮半島の古記「壇君正記」によれば、ヤマタノオロチはその当時の朝鮮王の暗喩として描かれていると指摘している。
つまり、ヤマタノオロチというのは古代日本にとってかつては強大な外敵であり、彼に人質を差し出して臣下の礼を取っていたという事実を隠し、如何に悪い魔物であったかを誇張するかのようにして、自らの正当性を保とうとした大和民族の工夫といえる。
彼が、娘を食い殺す理由としては、臣下の礼を取った古代日本が独立したことに対する返答がこなかったため見せしめとして殺したと記されている。

また、近年朝鮮半島からの資料「古史朝鮮記」には、スサノオは8人目姫であるクシナダが殺されるのを前に使者として朝鮮に赴きアマテラスからの言いつけどおり再び朝鮮王朝の臣下となるとの意向を伝えた。
その忠誠心を示すため毒酒を貢物として奉納し、それを飲ませて毒殺、クシナダヒメを連れて古代日本に帰った。
このスサノオの行いに対し朝鮮王朝は王の弔い戦争を起こしたが敗北し、その対価として、伽耶地方を古代日本国に割譲したと書かれている。
ただし、上記のいずれの朝鮮半島から見つかったとされる史料は、編纂に必要される引用文献などが明確でないことや不明であることなどから、歴史学においては偽書としての扱いが一般的である。

[English Translation]