並びの巻 (Narabi no maki)

並びの巻(ならびのまき)とは、平安時代の王朝文学に現れる現象で、複数巻にわたる作品のうち、ある巻を別の巻の「並びの巻」と呼ぶこと、またはそのように呼ばれる巻々のことを指す。
単に「並び」と呼ぶこともある。
代表的な王朝物語である『源氏物語』のほか『宇津保物語』、『浜松中納言物語』などに見られる。

源氏物語

源氏物語においては54帖中以下の18帖が並びの巻であるとされている。

空蝉_(源氏物語)、夕顔_(源氏物語)が帚木_(源氏物語)の並びの巻
末摘花 (源氏物語)が若紫の並びの巻
蓬生、関屋_(源氏物語)が澪標_(源氏物語)の並びの巻
初音 (源氏物語)、胡蝶_(源氏物語)、蛍_(源氏物語)、常夏、篝火、野分_(源氏物語)、行幸_(源氏物語)、藤袴、真木柱が玉鬘 (源氏物語)の並びの巻
若菜 (源氏物語)下が若菜 (源氏物語)上の並びの巻
鈴虫が横笛_(源氏物語)の並びの巻
紅梅_(源氏物語)、竹河が匂宮の並びの巻
なお、源氏物語の補作である雲隠六帖では巣守、桜人、法の師、雲雀子、八橋は雲隠の並びの巻であるとされている。

源氏物語の並びの巻の由来
なぜこのような「並びの巻」と呼ばれるものが存在するのかは明らかでなく、藤原定家なども並びの巻の存在を不審であるとしている。
これについては古くからいくつかの説が存在する。

成立に関係付けられて、一度成立した物語に対して同じ作者により、または別の作者により後から書き足された話を並びと呼ぶとする説(武田宗俊などの説)
構想に関係付けられて、本流の話とは別の話(外伝・番外編的な位置づけの話)を並びと呼ぶとする説
時間軸に関係付けられて、前にある巻の話に続く話ではなく前にある巻の話と同じ時間の話を並びと呼ぶとする説
内容的に、何らかの理由でひとまとまりにくくることが出来る複数の巻をいう。
前にある巻の話に続く話の巻(縦の並び)と前にある巻の話と同じ時間帯の話の巻(横の並び)があるとする説(池田亀鑑などの説)

一つの巻が複数の巻に分けられた時などにその分けられた巻をもとの巻の並びの巻と呼ぶとする説(寺本直彦などの説)
もともとの源氏物語54帖を仏体37尊になぞらえて37帖と数えるために、何らかの理由で内容が一括できるようなものを「並び」と称するようになったとする説。
(丸山キヨ子らの説)

一括して発表された諸巻、または作者により一括して読まれることを期待されている諸巻であるとする説(玉上琢弥らの説)

[English Translation]