今鏡 (Imakagami (The Mirror of the Present))

『今鏡』(いまかがみ)は、歴史物語。
10巻。
成立は平安時代末期である。
『今鏡』序文によれば、高倉天皇の嘉応2年(1170年)とされるが、それ以降とする説もある。
作者は藤原為経(寂超)とするのがほぼ定説になっている。
ほかに、中山忠親、源通親説もある。
『今鏡』は『続世継』(しょくよつぎ)とも『小鏡』(こかがみ)とも呼ばれる。
『続世継』は、『大鏡』の続きであるという意味で、『小鏡』とは、現在の歴史という意味である。
『つくも髪の物語』ともいう。

いわゆる「四鏡」の成立順では2番目に位置する作品である。
内容的には『大鏡』の延長線上に位置し、3番目に古い時代を扱う。
なお、描く年代が4番目の『増鏡』との間には13年間の空白がある。
藤原隆信(寂超在俗の子)の著である歴史物語『弥世継』(いやよつぎ、現存しない)がその時代を扱っていたためとされる。

概要

大鏡の後を受けて後一条天皇の万寿2年(1025年)から高倉天皇のまでの13代146年間の歴史を紀伝体で描いている。
長谷寺参りの途中で大宅世継の孫である、150歳を超えた老婆から聞いた話を記したという形式を採る。

はじめの3巻は帝紀、中の5巻は列伝、終わりの2巻は貴族社会の故実・逸話に割かれる。
列伝のうち、巻四~六は摂関家、巻七は村上源氏、巻八は親王である。

王朝末期から中世への過渡期において政治的・社会的大きな変動があったにもかかわらず、政治への関心は薄く、儀式典礼や風流韻事など中世,・芸能に重点を置く記述を貫いている。
その一方で記述は歴史的事実に対して比較的忠実である。
また、当時の物語に対する批判(『源氏物語』を書いた紫式部が妄語戒によって地獄に堕ちたとする風説)に老婆が反論する場面が盛り込まれるなど、仏教戒律を重んじて極楽往生を願うという当時の社会風潮が物語としての創作性を抑制したとする見方もある。

[English Translation]