伊勢物語 (Ise Monogatari)

『伊勢物語』(いせものがたり)は、平安時代初期に成立した歌物語。
『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。
全125段からなる。
ある男の元服から死にいたるまでを和歌と歌に添えた物語によって描く。
歌人在原業平の和歌を多く採録し、主人公を業平の異名で呼んだりしている(第63段)。
したがって主人公には業平の面影がある。
ただし作中に業平の実名は出ず、また業平に伝記的に帰せられない和歌や挿話も多い。
中には業平没後の史実に取材した話もある。
作品の最終的な成立もそれ以降ということになる。
書名の文献上の初見は『源氏物語』(絵合の巻)。

作者と成立

作者、成立共に未詳。
物語の成立当時から古典教養の中心であった。
各章段が一話をなし分量も手ごろである。
都人に大変親しまれたと考えられている。
『源氏物語』には『伊勢物語』を「古い」とする記述が見られ、注目される。
一体作中のどの時点からどの位古いとするのかは説が分かれている。
なお決着を見ていない。

作者については当時から多く意見があった。
『伊勢物語』の作者論は、作品そのものの成立論と不即不離の関係にある。
古く『古今和歌集』と『後撰和歌集』の成立時期の前・間・後のいずれの時期で成立したか説が分かれていた。

内容・構成

数行程度(長くて数十行、短くて2~3行)の短章段の連鎖からなる。
主人公の男が己の思いを詠み上げた独詠歌や、他者と詠み交わした贈答歌が各段の中核をなす。
在原業平(825-880)の和歌を多く含み、業平の近親や知己も登場するけれども、主人公が業平と呼ばれることはない。
(各章段は「昔、男…」と始まることが多い。)
王統の貴公子であった業平とは関わらないような田舎人を主人公とする話(23段いわゆる「筒井筒」など)も含まれている。
よって、主人公を業平と断言することははばかられ、業平の面影があるとか、業平らしき男、と言われる。

また、章段の冒頭表現にちなんで、「昔男」と呼ぶことも、古くから行われてきた。
各話の内容は男女の恋愛を中心に、親子愛、主従愛、友情、社交生活など多岐にわたる。
主人公だけでなく、彼と関わる登場人物も匿名の「女」や「人」であることが多い。
そのため単に業平の物語であるばかりでなく、普遍的な人間関係の諸相を描き出した物語となりえている。

複数の段が続き物の話を構成している場合もあれば、1段ごとに独立した話となっている場合もある。
後者の場合でも、近接する章段同士が語句を共有したり内容的に同類であったりで、ゆるやかに結合している。
現存の伝本では、元服直後を描く冒頭と、死を予感した和歌を詠む末尾がある。
この間に、二条后との悲恋や、東国へ流離する「東下り(あずまくだり)」、伊勢の斎宮との交渉や惟喬親王との主従愛を描く挿話が置かれる。
後半には老人となった男が登場するという、ゆるやかな一代記的構成をとっている。
一代記というフレームに、愛情のまことをちりばめた小話が列をなしてる様を櫛にたとえて櫛歯式構成という学者もいる。

作中紀氏との関わりの多い人物が多く登場する事で知られる。
在原業平は紀有常(実名で登場)の娘を妻としている。
その有常の父紀名虎の娘が惟喬親王を産んでいる。
作中での彼らは古記録から考えられる以上に零落した境遇が強調されている。
何らかの意図で藤原氏との政争に敗れても、優美であったという紀氏の有り様を美しく描いているとも考えられる。
なお、斎宮との交渉を描く章段を冒頭に置く本もかつては存在したらしい。
だが藤原定家はそのような本を改ざんされた本と非難している。
伝本も確認できない。

後世への影響

「いろごのみ」の理想形を書いたものとして、『源氏物語』など後代の物語文学や、和歌に大きな影響を与えた。
やや遅れて成立した歌物語、『大和物語』(950年頃成立)にも、共通した話題がみられる。
『後撰和歌集』や『拾遺和歌集』にも『伊勢物語』から採録されたと考えられる和歌が見られる。
中世以降おびただしい数の注釈書が書かれた。
それぞれ独自の伊勢物語理解を展開し、それが能『井筒 (能)』などの典拠となった。
近世以降は、『仁勢物語』(にせものがたり)をはじめとする多くのパロディ作品の元となった。
現代でも『江勢物語』(えせものがたり、清水義範著)といった模倣が生まれている。

[English Translation]