六歌仙 (Rokkasen (six famous poets))

六歌仙は『古今和歌集仮名序』において紀貫之が「近き世にその名きこえたる人」として掲げた、各々の歌風を批評した六人の歌人である。
僧正遍昭
在原業平
文屋康秀
喜撰法師
小野小町
大伴黒主

ただし「六歌仙」という名称そのものは、後代になって呼ばれるようになったものである。

本来、単に貫之が近代の歌人として名のある者を列挙したに過ぎないものであるから、特に歌風などの共通性は見られない。
ただし古今集に収録された歌人群のなかでは、いずれも撰者達よりひと時代前の歌人であることから、古今集収録歌を三期に区分して、順に「詠人しらず時代」「六歌仙時代」「撰者時代」と称することがある。

古今和歌集仮名序(当該部分のみ)

古今和歌集仮名序では、柿本人麻呂と山部赤人の2人を歌聖として特別の扱いをしており、それに対して六歌仙はその2人には遠く及ばないとして、上記のようにあまり良い評価はされていない。
しかしながら、六歌仙以外の歌人は評価にすら値しないとされているため(このほかの人々、その名聞こゆる野辺に生ふるかづらの這ひ広ごり林にしげき木の葉のごとくに多かれど、歌とのみ思ひてその様知らぬなるべし)、逆に6人を評価している事になる。

転用
転じて、女一人、男五人の集団を六歌仙と言う。
最も有名なのは講談や河竹黙阿弥の狂言によって知られる天保六花撰。

[English Translation]