和漢朗詠集 (Wakan Roei Shu (Collection of Sung Japanese and Chinese poems))

『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、藤原公任撰の歌集である。
寛仁2年(1018年)頃成立した。
『倭漢朗詠集』、あるいは巻末の内題から『倭漢抄』とも呼ばれる。

もともとは藤原道長の娘藤原威子入内の際に贈り物の屏風絵に添える歌として編纂され、のちに公任の娘と藤原教通の結婚の際に祝いの引き出物として贈られた。
達筆の藤原行成が清書、粘葉綴じに装幀し硯箱に入れて贈ったという。

下巻「祝」部に日本国歌『君が代』の原典がある。

背景
国風文化の流れを受けて編纂された。
往時、朗詠は詩会のほかにも公私のさまざまの場で、その場所々でもっともふさわしい秀句や名歌を選んで朗誦し、その場を盛り上げるものとして尊重されていた。
こうした要請に応ずる形で朗詠題ごとに分類配列し撰じたものである。

構成
上下二巻で構成。
その名の通り和歌216首と漢詩588詩(日本人の作ったものも含む)の合計804首が収められている。
和歌の作者で最も多いのは紀貫之の26首、漢詩では白居易の135詩である。
『古今和歌集』にならった構成で、上巻に春夏秋冬の四季の歌、下巻に雑歌を入れている。

出版された和漢朗詠集
漢字と仮名文字の両方で当時の流行歌が書いてあることから、寺子屋などで長年読み書きの教科書としても用いられた。
宋 (王朝)に渡った日本の修行僧が寺に入山するときにも納めている。
また、イエズス会によって出版されたキリシタン版の上巻が、スペインのエル・エスコリアル修道院に残っている。

古注釈書

和漢朗詠集は、平安時代末期頃から注釈の対象となっていた。
具体的な古注釈書は以下のものがある。

朗詠江注

和漢朗詠注

和漢朗詠集見聞

和漢朗詠集私注

和漢朗詠註抄

朗詠抄

和漢朗詠集仮名注

和漢朗詠集永済注

和漢朗詠集和談鈔

和漢朗詠集註

[English Translation]