塵劫記 (Jinkoki (a mathematical book written by Mitsuyoshi YOSHIDA))

『塵劫記』(じんこうき)は江戸時代の数学書。

概要
1627年(寛永4年)に吉田光由が明の程大位の著書、『算法統宗』からヒントを得て執筆したもの。
数の桁の名称や単位、掛け算九九などの基礎的な知識のほか、面積の求め方などの算術を日常生活に身近な話題をもとに解説しており、一冊で当時の生活に必要な算術全般をほぼ網羅できるような内容となっている。

社会経済の発達に伴い、人々の生活にも基礎的な算術の素養が求められるようになってきた中で出版されたこと、またその後これに比肩するような類書が出版されなかったことなどから同書は初版以後版を重ね、江戸時代に出版された数学書のベストセラーかつロングセラーとなった。
また、多少内容を変えたような異本が多数出版されたことでも知られており、明治時代に至るまで、実に3~400種類の「塵劫記」が出版されたといわれている。

同書はまた江戸時代の多くの学者に影響を与えたことでも知られており、後に和算の大家となった関孝和や儒学者の貝原益軒なども若いころ『塵劫記』を用いて数学を独習していたことがわかっている。

なお、『塵劫記』という書名は天竜寺の長老玄光がつけたものであり、蓋し塵劫来事糸毫不隔の句に基づく。

法華経の「塵点劫」(この世の土を細かく砕いて粉にしたものを千の国を通るたびに一粒ずつ落としていき、その砂がなくなるまでに通る国の数のことで、数えきれないくらい大きな数のたとえ。法華経の「化城喩品」などにその記述がある)に由来している。
「(永遠に等しいほど)長い時間経っても変わることのない真理の書」という意味が込められているとする説もある。

[English Translation]