大中臣能宣 (ONAKATOMI no Yoshinobu)

大中臣 能宣(おおなかとみ の よしのぶ、延喜21年(921年) - 正暦2年(991年)8月)は、平安時代中期の歌人。
父は大中臣頼基。
子に大中臣輔親、孫に伊勢大輔がいる。
三十六歌仙の一人。

大中臣氏は神祇官の家柄で、正四位下神祇大副(じんぎたいふ)に至り、祭主となった。
天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれて和歌所寄人となる。
『万葉集』の訓読と、『後撰和歌集』の撰集にあたった。
冷泉天皇・円融天皇の大嘗会和歌を詠進したほか、円融天皇・花山天皇に家集を召されている。
また歌合や屏風歌の制作でも活躍。
母娘二代の斎宮となった徽子女王・規子内親王家にも出入りした。

『拾遺和歌集』以下『勅撰和歌集』に入集。
家集に『能宣集』がある。
なお、百人一首に「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ」が能宣作として入っている。
しかし作者は能宣ではないとの説が有力である。

[English Translation]