天岩戸 (Ama no Iwato (Cave of Heaven))

天岩戸(あまのいわと)とは、日本神話に登場する岩で出来た洞窟である。
天戸(あまと)、天岩屋(あまのいわや)、天岩屋戸(あまのいわやと)とも言い、「岩」は「石」と書く場合もある。

太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になってしまった岩戸隠れの伝説の舞台である。

神話での記述
古事記
誓約によって身の潔白を証明したスサノオは、そのまま高天原に居座った。
そして、田の畔を壊して溝を埋めたり、御殿に糞を撒き散らしたりの乱暴を働いた。
他の神は天照大神に苦情を言うが、アマテラスは「考えがあってのことなのだ」とスサノオをかばった。

しかし、アマテラスが機屋で神に奉げる衣を織っていた時、スサノオは機屋の屋根に穴を開けて、そこから皮を剥いだ馬を落とし入れ、一人の天の服織女が驚いて梭(ひ)で陰部を刺して死んでしまった。
ここにきてアマテラスはスサノオの行動に怒り、天岩戸に引き篭ってしまった。
高天原も葦原中国も闇となり、様々な禍(まが)が発生した。

そこで、八百万の神が天の安河の川原に集まり、どうすれば良いか相談をした。
オモイカネの案により、様々な儀式を行った。
常世の長鳴鳥(ニワトリ)を集めて鳴かせた。
天の安河の川上にある堅い岩を取り、鉱山の鉄を採り、鍛冶師の天津麻羅を探し、イシコリドメに命じて八咫鏡(やたのかがみ)を作らせた。
玉祖命に命じて八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠(八尺瓊勾玉・やさかにのまがたま)を作らせた、アメノコヤネとフトダマを呼び、シカの肩の骨を抜き取り、ははかの木を取って占い(太占)をさせた。
賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、枝に八尺瓊勾玉と八咫鏡と布帛をかけ、フトダマが御幣として奉げ持った。
アメノコヤネが祝詞(のりと)を唱え、アメノタヂカラオが岩戸の脇に隠れて立った。
アメノウズメが岩戸の前に桶を伏せて踏み鳴らし、神憑りをして、胸をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊った。
すると、高天原が鳴り轟くように八百万の神が一斉に笑った。

この声を聴いたアマテラスは、何事だろうと天岩戸の扉を少し開け、「自分が岩戸に篭って闇になっているというのに、なぜアメノウズメは楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問うた。
アメノウズメが「貴方様より貴い神が表れたので、それを喜んでいるのです」と言うと、アメノコヤネとフトダマがアマテラスの前に鏡を差し出した。
鏡に写る自分の姿がその貴い神だと思ったアマテラスが、その姿をもっと良く見ようと岩戸をさらに開けたとき、隠れていたアメノタヂカラオがその手を取って岩戸の外へ引きずり出した。
すぐにフトダマが注連縄を岩戸の入口に張り、「もうこれより中に入らないで下さい」と言った。
こうしてアマテラスが岩戸の外に出てくると、高天原も葦原中国も明るくなった。

八百万の神は相談し、スサノオに罪を償うためのたくさんの品物を科し、髭と手足の爪を切って高天原から追放した。

日本書紀
日本書紀でも大きな話の流れは同じであるが、細部に若干の違いがある。

本文では、スサノオが機屋に馬を投げた際、アマテラス自身が驚いて梭で傷ついたとある。
第一の一書では、稚日女尊(ワカヒルメ)が梭で傷ついて死んだとなっている。
ワカヒルメはオオヒルメすなわちアマテラスの分身であり、スサノオの行為によってアマテラスが死んだというのが元々の伝承ではないかと考えられる。

第二の一書では、アマテラスが怒って岩屋に隠れたのは、スサノオが神殿に糞をし、アマテラスが気付かずにそれに座ってしまったためとしている。

解釈

アマテラスが天岩戸に隠れて世の中が闇になるという話は、日食を表したものだという解釈と、冬至を過ぎて太陽が弱まった力を取り戻すということを象徴したものとする見方がある。
日食神話、冬至神話とも世界各地に見られる(→死と再生の神)。

スサノオの乱暴は、その全てが農耕に関連するものであり、暴風雨の災害を表したものだともされる。
大祓詞では、このスサノオの行いを総称して「天つ罪・国つ罪」としている。

鶏を集めて鳴かせたことから、伊勢神宮では神宮内に鶏を放し飼いにしている。

鍛冶師のアマツマラについては何をしたかが書かれていないが、本居宣長は矛を作らせるためではないかと推測している。
また、剣を作らせたとする説もあり、そうであればこの説話で三種の神器が全て作られたことになる。
なお、古語拾遺においては、アマツマラの代わりに一つ目の鍛冶神天目一箇神が登場している。

古事記では、この説話の後に、スサノオとオオゲツヒメによる日本神話における食物起源神話が挿入されている。

尚、天目一箇神を祖とする忌部氏(斎部氏)は、オオゲツヒメの話に登場する阿波国を出て東に向かった者とされている。
この東端が安房国で安房の地名の由来とされている。

天の岩戸隠れの神話はギリシャ神話に於けるデメテル神の神話とよく似ていると言われている。
デメテル神の場合、ペルセポネを隠された為、嘆き世の中が真っ暗になってしまう事から来ている。

天岩戸と呼ばれる場所

天岩戸説話は天上界の出来事であるが、神話を現実的に目に見える形で解釈したいという要求から、「ここが天岩戸である」とする場所や関連する場所が何箇所か存在する。

天の岩戸

京都府福知山市大江町 (京都府) 皇大神宮(元伊勢内宮)、岩戸神社。

宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸 天岩戸神社の神域にある。
社務所に頼まなければ見せてもらうことはできない。
最寄の駅にも「天岩戸」の名がつけられている(天岩戸駅)。

沖縄県島尻郡伊平屋村 「クマヤ洞窟」全国に数多ある「天の岩戸伝説」の中でここは最南端地。

岡山県真庭市蒜山 茅部神社の山の上方。

滋賀県高島市 白鬚神社 岩戸社。

三重県伊勢市 伊勢神宮外宮 「高倉山 (伊勢市)」。
昭和時代に入山が禁止された。

三重県伊勢市二見町 二見興玉神社 「天の岩屋」
三重県志摩市磯部町恵利原 「恵利原の水穴」
徳島県つるぎ町天の岩戸神社の神域にある。

岩戸
長野県長野市戸隠 戸隠神社には、岩戸が落下してきたという伝承がある。

奈良県奈良市柳生 天之石立神社。
この地まで飛ばされてきたという岩がある。

岐阜県郡上市和良町 戸隠神社 (郡上市)。
天岩戸のかけらという伝承の岩がある。

[English Translation]