女三宮 (Onna San no Miya)

女三宮(おんなさんのみや)は、
歴代の天皇の三番目の姫宮(第三皇女)のこと。

物語に登場する、本名のわからない架空の第三皇女の便宜上の名称。
代表的な例として、『源氏物語』に登場する内親王が3人いる。

桐壺帝の同母妹、頭中将・葵の上の母。
大宮 (源氏物語)を参照。

桐壺帝の第三皇女、賀茂斎院。
母は弘徽殿女御。

朱雀帝の第三皇女、光源氏の正室。
後述。

----

女三宮(おんなさんのみや・にょさんのみや)は紫式部の物語『源氏物語』の架空の登場人物で、第二部といわれる「若菜 (源氏物語)」巻以降の重要人物。

光源氏の姪で、二番目の正妻。

(最初の正妻は葵の上。紫の上は正式な結婚手続きを踏んでいないため、正妻格に留まるとする説が有力)。
朱雀帝の第三皇女、二品内親王。
母は藤壺の異母妹である源氏女御)。
落葉の宮(女二宮)は異母姉にあたる。

出家することになった朱雀院が、うら若い女三宮に母も亡く後見人もいないことを不憫に思い、准太上天皇となっていた源氏への降嫁を決断した。
そして正妻として六条院の春の町の寝殿に入る。
源氏も内親王というブランドを手に入れること、また紫の上と同じく藤壺の姪(紫のゆかり)であることに心を動かされ結婚を承諾してしまった。
が、父に溺愛されて過保護に育った故の彼女のあまりの幼さに失望し、却って紫の上への愛を増す。
しかし、かねてより彼女に思いを寄せていた柏木 (源氏物語)との一方的で強引な逢瀬。
その結果、不義の子薫を産むという苦難を経て精神面が急激に成長。
さらに事に気付いた源氏に皮肉られる。
耐え切れなくなった女三宮は父朱雀院に願って出家する。
尼となった若い宮を源氏は今さらのように惜しんだが、宮はもはや源氏に対して見向きもしなかった。

源氏亡き後は六条院を出て、朱雀院から譲られた三条宮で余生を送る姿が「宇治十帖」に登場する。
子育てに興味も示さずにただ仏の道にすがる女三宮の姿は、息子の薫の性格にも根深く影響している。
薫が成長してからは却って親のように頼りにしていたという(「匂宮」)。

[English Translation]