山家集 (Sankashu)

山家集(さんかしゅう)は、平安末期の歌僧西行の家集。
成立年は不詳、源平争乱の最中か直後だと思われる。
藤原俊成・九条良経・慈円・藤原定家・藤原家隆 (従二位)ら五人の家集とともに六家集の一に数えられ、山家和歌集、西行法師歌集の別名がある。
西行生前の撰を後人が増補したと見られ、西行の自撰なる『山家心中集』や、『西行上人集』との関連が注目される。

自然と人生を詠い無常の世をいかに生きるかを問いかけている。
上巻には四季の歌を、中巻は恋と雑、下巻には恋百十首・雪月花などの十題百首や、離別・羇旅・哀傷・釈教・神祇などの雑の歌を収める。
和歌数は約1560首だが、増補本ではそのほかに300首余を持つ。
諸国を漂泊した隠遁者なる西行らしく、抒情性の高い花鳥風月の歌や、闊達な人生観に基づく述懐が多い。
恋歌にも秀作はあるものの、題詠で作歌背景の判然とせぬものがほとんどである。

山家集に収める歌々の中で、下記などは人口に膾炙した。
「願わくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月の頃」
「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」
「嘆けとて月やは物を思はするかこちがほなるわが涙かな」

[English Translation]