徒然草 (Tsurezuregusa (Essays in Idleness))

徒然草(つれづれぐさ)は、吉田兼好こと卜部兼好(うらべかねよし)が書いた随筆。
清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて日本三大一覧歴史・風刺の一つと評価されている。

概要

鎌倉時代、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとする説が主流であるが、数多くの説があり定説はない。
中年期の兼好が著した事になるが、若い時代に書いた文章も含まれているという説もある。
和漢混淆文と、仮名文字が中心の和文が混在している。

序段を含めて244段から成る。
序段には兼好が「つれづれなるままに」(退屈を凌ぐために)書いたとあるが、実際は兼好の思索や雑感、逸話を通じて、いかに生きるかを探求する作品。
内容は兼好が歌人、古典学者、能書家などであったことを反映し、多岐にわたる。
隠者の文学と言われている。

吉田兼好が仁和寺がある双が丘(ならびがおか)に居を構えたためか、仁和寺に関する説話が多い。

執筆後100年は注目されなかったが、室町中期に僧・正徹が注目。
江戸時代には加藤磐斎の『徒然草抄』(1661年、寛文1年)北村季吟の『徒然草文段抄』(1667年、寛文7年)といった注釈書が書かれ、町人などに愛読されて江戸期の文化に多大な影響を及ぼした。
それだけに写本は江戸時代のものが多く、室町時代のものは非常に少ない。

室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊)は吉田兼好の弟子の命松丸とも親交があり、兼好の没後、編纂に関わっているとも言われるはずである。

序段

つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

〔暇をもて余しているままに、一日中(筆を執って)硯に向かって、心に浮かんでくるとりとめのない事を、何となく書き綴ると、怪しく物狂おしい。〕

[English Translation]