日本人論 (Nihonjin-ron (Discourses on Japanese People))

日本人論(にほんじんろん)は、日本人について論じる論、著作、報告のこと。

概説
日本人論の起源としては古くは安土桃山や江戸時代の宣教師の母国への報告書や、海難・漂流体験からロシアやカナダなどを見る経験を得た日本人漁師や船頭の経験譚が挙げられる。
幕末から明治にかけては日本からの海外視察団による報告や、来日外国人による文化人類学的な観察記録やエッセイなどに日本人論を見ることができる。

日清戦争・日露戦争、そして二度の世界大戦を経て、海外で日本人の戦略や戦術、道義心、忠君愛国の背景にあるものへの関心が深まると、ルース・ベネディクトの『菊と刀』やオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』といった日本研究が進んだ。

第二次世界大戦後には日本経済の驚異的な躍進から再びその成功を支える社会的基盤に対する関心が高まって様々な日本人論が著されることになる。
日本人を包括的に均一な集団としてとらえ、歴史的変遷や階級による相違を無視して、外国・異文化との比較を通してその独自性を論じるところを共通項とする論が多い。
ベストセラーもいくつか出るほどの人気分野となっている。
このような現象は日本を除いて世界に類がない、という見方がある。
しかし、これは日本人論において比較対照になるのが過去において日本よりも優秀とされた欧米、特にイギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどの列強先進国であったためである。

これらの国から目を離せば、トルコ、韓国、マレーシアなど他の国でも自民族論は盛んである。
よって日本人論が特殊であるという考えそのものが他国でも見られる自民族論の典型ともいえる。

文化人類学、社会学的研究としての日本人論もある一方で、民族主義的心情に基づく日本人自身による自国、自民族の特殊性を殊更強調するように書いた論考も数多く出版されている。
そのため、Peter N. Dale(1986)、ハルミ・ベフ(1987)、 吉野耕作(1992)他、日本人論を文化的ナショナリズムの現れの一形態として批判的に研究する学者もいる。
ゆえに、現在では、「評論」であって学問ではないという見方がアカデミズムでは一般的である。

日本人論の特徴
杉本良夫とマオア(1982)は、日本人論の多くは以下の3つの根本的主張を共有していると指摘している:
個人心理のレベルでは、日本人は自我の形成が弱い。
独立した「個」が確立していない。

人間関係のレベルでは、日本人は集団志向的である。
自らの属する集団に自発的に献身する「集団主義」が、日本人同士のつながり方を特徴づける。

社会全体のレベルでは、コンセンサス・調和・統合といった原理が貫通している。
だから社会内の安定度・団結度はきわめて高い。

その一方、日本人論の論調はその時代時代の社会情勢を反映して変化してきている。
例えば戦後の荒廃時は、民主主義国として再構築を目指す中、日本に残る独特な封建的な制度・習慣がアメリカや西欧諸国と比較され批判的に検証された。
高度経済成長期に入ると逆に日本の特殊性が肯定的に見直されるようになる。

青木保(1990)はこのような戦後日本人論の変容を4つの時代に区分している。

第1期「否定的特殊性の認識」(1945-54)
『菊と刀』(1948年)、『日本社会の家族的構成』(1948年)など
第2期「歴史的相対性の認識」(1955-63)
『雑種文化』(1956年)など
第3期「肯定的特殊性の認識」前期(1964-1976)、後期(1977-1983)
『「甘え」の構造』(1973年)、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)など
第4期「特殊から普遍へ」(1984-)

また、同じ日本人といえども、時代によって日本人の性質や性格は現在とは大きく異なるということも念頭に置かねばならない。
そのため、様々な時代の様々な場所での旺盛な研究が待たれるものである。
そもそも、民族性や国民性などを強引に個人へと当てはめる事は、行きすぎれば偏見に繋がりかねず、危険な行為である。

日本人論の出版数・分類
野村総合研究所(1978)の調査によると、1946年から1978年の間に「日本人論」というジャンルに分類される書籍が698冊出版されている。
このうち58%が1970年以降、25%以上が1976年から1978年の3年間に出版された。
内訳は以下の通りである:

【一般書籍(著者のプロフィール別)】
哲学者
-- 5.5%
作家・劇作家
-- 4.5%
社会文化人類学者
-- 4.5%
歴史・民俗学者
-- 4.5%
政治・法・経済学者
-- 4.5%
科学者
-- 4.0%
言語・文学者
-- 3.5%
外交官・評論家・ジャーナリスト
-- 3.5%
心理学者
-- 3.5%
外国人学者
-- 4.0%
外国人ジャーナリスト
-- 5.5%
外国人
-- 7.0%
その他
-- 5.5%

【調査レポート(テーマ別)】
国民性総論
-- 7.0%
欲求と満足度
-- 3.5%
勤労に関する意識
-- 4.0%
貯蓄に関する意識
-- 4.0%
諸意識
-- 6.5%
日本人の生活時間
-- 3.5%
外国人の見た日本の経済活動
-- 6.5%
海外の対日世論調査
-- 4.5%

主要な日本人論の著作
外国文化との比較
和辻哲郎『風土』(1931年)
モンスーン・砂漠・牧場の気候・風土を主眼に置いた比較文化論。

ルース・ベネディクト『菊と刀』(1948年)
西欧文化は倫理基準を内面に持つ「罪の文化」であるのに対し、日本文化は外部(世間体・外聞)に持つ「恥の文化」と一方的に決め付けた。
第二次世界大戦中、アメリカの日本占領政策を検討するために書かれたもので、戦後、日本でも刊行されベストセラーになった。
しかし現在ではそのステレオタイプ的で一方的な断定の仕方が批判されている。

イザヤ・ベンダサン(山本七平訳)『日本人とユダヤ人』文藝春秋(1970年、現在は山本七平の単独の著書として角川書店から、2004年)
ユダヤ人との比較で、日本人は安全と水はタダだと思っている、と論じた。
当時は大ベストセラーとなったが、事実誤認が多く信用できないと批判されている。

梅原猛『日本文化論』講談社(1976年)
多神教の日本文化は、一神教の西洋文化と異なり「寛容で平和的」だと説いた。
「『平和憲法』の下で経済的に成功した」1980年代日本の、多くの「日本文化優越論」に大きな影響を与えた。

ピーター・ミルワード『イギリス人と日本人』講談社(1978年)
グレゴリー・クラーク『ユニークな日本人』講談社現代新書(1979年) ISBN 4061455605
イギリス生まれで外交官としていくつかの国・文化と接した著者が、いくつかの国と日本との体感する違いを把握しようとした。
そして、感性主義と知性主義、個別主義と普遍主義という概念での認識に行き着き、これを提示・提案する。

ポール・ボネ(藤島泰輔の筆名)『不思議の国、ニッポン-在日フランス人の眼』角川書店 1982年
金容雲『韓国人と日本人 双対文化のプリズム』サイマル出版会 1983年
池田雅之『イギリス人の日本観 来日知日家が語る"ニッポン"』河合出版 1990年
篠田雄次郎『日本人とドイツ人 猫背の文化と胸を張る文化』光文社 1997年
クライン孝子『お人好しの日本人 したたかなドイツ人』海竜社 2001年
リチャード・E・ニスベット『木を見る西洋人 森を見る東洋人』ダイヤモンド社 2004年

心の象徴の問題

日本文化論

九鬼周造『「いき」の構造』 1930年
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』 1933年
加藤周一『雑種文化』 1956年
岡本太郎『日本の伝統』 1956年(縄文文化論)
谷川徹三『縄文的原型と弥生的原型』 1971年
内田義彦『社会認識の歩み』岩波新書 1971年 ISBN 4-00-411063-7
経済学を勉強した著者が、理論が力を持つということは、持たないということはどういうことか、という視点から、日本における社会認識の仕方、社会科学書の読み方について論ずる。

ロバート・ホワイティング『菊とバット』サイマル出版会 1977年
野球を通して日米の文化について比較考察する。
書名はルース・ベネディクトの『菊と刀』より。

榮久庵憲司『幕の内弁当の美学』 1980年
長谷川三千子『からごころ』中公叢書 1986年 ISBN 4-12-001489-4
1946年生まれの著者が、本居宣長のいう「漢意(からごころ)」を実感として分かってしまった、とこれを逡巡・考察する。

ロナルド・フィリップ・ドーア『国際・学際研究システムとしての日本企業』NTT出版 1995年
ロナルド・フィリップ・ドーア『江戸時代の教育』岩波書店 1996年
村島定行『日本の未来を拓く』牧歌舎 2007年
経済的な成功の背景
1970年代後半頃から、終身雇用・年功序列などの「日本的経営」が日本の経済発展の基盤にあるという論調が多く見られるようになった(日本的経営論)。

エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』 1979年
深田祐介、ロナルド・フィリップ・ドーア『日本型資本主義なくしてなんの日本か』光文社 1993年
カレル・ヴァン・ウォルフレン『人間を幸福にしない日本というシステム』 1994年

日本社会の構造
川島武宜『日本社会の家族的構成』 1948年
法社会学の立場から、親分子分といった擬制家族関係から日本社会の封建制を批判した
中根千枝『タテ社会の人間関係―単一社会の理論』講談社現代新書 1967年
土居健郎『甘えの構造』弘文堂 1973年
河合隼雄『母性社会日本の病理』中央公論社1976年
山本七平『空気の研究』文藝春秋1977年
河合隼雄『中空構造日本の深層』中央公論社1982年
石原慎太郎・盛田昭夫共著『「No」と言える日本』 1990年
土居健郎『続「甘え」の構造』 2001年

外国人による日本紹介
陳寿(233年 - 297年)『魏志倭人伝』 3世紀
マルコ・ポーロ(1254年 - 1324年)『東方見聞録』
アーノルダス・モンタヌス(Anoldus Montanus van Bergen、1625年 - 1683年、オランダ人)『日本誌』(別名『日本遺使紀行』『東インド会社遺使録』『オランダ東インド会社日本帝国遺使紀行』『オランダ連合東インド会社の日本皇帝への主要なる遺使』) 1669年
エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer、1651年 - 1716年、ドイツ人)『廻国奇観』 1712年、『日本誌』 1727年

日本人による日本紹介
海外向けに英語で書かれた著書。
後に日本語訳された。

内村鑑三『代表的日本人』(『Japan and Japanese』 1894年、改訂版『Representative Men of Japan』 1908年)

新渡戸稲造『武士道』(『BUSHIDOTHE SOUL of JAPAN - Another of the History of the Intercourse between the U.S. and Japan』 The Leeds and Biddle Company 1900年)
アメリカ合衆国国民を妻に持ち、キリスト教徒で、学者として日本と欧米で活動をした著者である。
彼は日本の道徳理念・慣習について問われ、逡巡した後その源は武士道だと行き着き、これを解説、説明する書。

岡倉天心『茶の本』(『THE BOOK OF TEA』1906年)
アーネスト・フェノロサに付いて日本美術の調査をしたのをきっかけに日本に目覚めた著者が、帝国主義全盛時代の欧米に、茶を通して自己充足の在り方を投げかけた書。

[English Translation]