日高見国 (Hitakami no kuni)

日高見国(ひたかみのくに)は、『日本書紀』に登場する、現在の東北地方(岩手県内の北上川流域)にあった蝦夷の国(地方勢力圏)である。

景行天皇27年、武内宿禰が東国を巡視し、「東に日高見国がある。蝦夷が住んでおり、土地は肥沃で広大である。征服すべきである」と報告した。
ヤマトタケルが派遣され、平定されたとしている。
北上川流域に比定されており、北上川という名前は「ヒタカミ」に由来するとされている。

祝詞の一つである「大祓詞」の中では「大倭日高見国(おほやまとひたかみのくに)」が日本の別名として登場する。
これについては神話学者の松村武雄が、「日高見」は「日の上」のことであり、天孫降臨のあった日向国から見て東にある大和国のことを「日の上の国(日の昇る国)」と呼んだものだとする説を唱えている。
その説によれば、神武東征によって大和国に移ったことによって「日高見国」が大和国よりも東の地方を指すようになり、最後には北上川流域を指すようになったということになる。

旧国名の常陸国(ひたち)は、ひたかみのくにへの道(ひたかみみち)の転訛といわれる。

[English Translation]