松尾芭蕉 (MATSUO Basho)

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日 (旧暦)(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。
幼名は金作。
通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。
名は宗房。
俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。
蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。

芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日 (旧暦)(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜県の大垣市まで旅した。
その紀行文『奥の細道』がある。

経歴

伊賀国(現在の三重県伊賀市)で、松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。
松尾家は農業を業としていたが、松尾の苗字を持つ家柄だった。
出生地には、赤坂(現在の伊賀市上野市赤坂町)説と柘植(現在の伊賀市柘植)説の2説がある。
これは芭蕉の出生前後に松尾家が柘植から赤坂へ引っ越しをしていて、引っ越しと芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。

若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂良清の嗣子・主計藤堂良忠(俳号は蝉吟)に仕え、2歳年上の良忠とともに北村季吟に師事して俳諧の道に入った。
寛文6年(1666年)に良忠が歿するとともに仕官を退く。

寛文12年(1672年)、処女句集『貝おほひ』を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納。
延宝3年(1675年)に江戸に下り、神田川 (東京都)の工事に携わった後は延宝6年(1678年)に宗匠となり、職業的な俳諧師となった。
延宝8年(1680年)に深川 (江東区)に草庵を結ぶ。
門人の李下から芭蕉を贈られ、バショウの木を一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付けた。
その入庵の翌秋、字余り調の芭蕉の句を詠んでいる。

『芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉』

天和 (日本)2年(1682年)の天和の大火(いわゆる八百屋お七の火事)で庵を焼失し、甲斐国谷村藩(山梨県都留市)の国家老高山伝右衝門に招かれ流寓する。

しばしば旅に出て、『野ざらし紀行』・『鹿島紀行』・『笈の小文』・『更科紀行』などの紀行文を残した。
元禄2年(1689年)、弟子の河合曾良を伴って『奥の細道』の旅に出、元禄4年(1691年)に江戸に帰った。

その最期も旅の途中であった。
大阪御堂筋の旅宿・花屋仁左衛門方で「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」の句を残して客死した(よく辞世の句と言われているが結果論である。
「病中吟」との前詞があり、辞世とは当人も意識していなかった。
なお、「秋深き 隣は何を する人ぞ」は死の床に臥す直前に書いた句である)。
享年51。
生前の「(墓は)源義仲の隣に」という遺言により、大津膳所(ぜぜ)の義仲寺(ぎちゅうじ)にある木曾義仲の墓の隣に葬られた。

弟子に蕉門十哲と呼ばれる宝井其角、服部嵐雪、森川許六、向井去来、各務支考、内藤丈草、河合曽良、杉山杉風、立花北枝、志太野坡、越智越人や野沢凡兆などがいる。

その他

忌日である10月12日(現在は新暦で実施される)は、桃青忌・時雨忌・翁忌などと呼ばれる。
時雨は旧暦十月の異称であり、芭蕉が好んで詠んだ句材でもあった。
例えば、猿蓑の発句「初時雨猿も小蓑を欲しげ也」などがある。

「古池や蛙飛込む水の音」(柿衞文庫に直筆の短冊が現存する)、「荒海や佐渡に横たふ天の河」、「夏草や兵(つはもの)どもが夢のあと」などが有名である。
芭蕉の作と言われている「松島やああ松島や松島や」は、実際は江戸時代後期の狂歌師・田原坊の作とされている。

『奥の細道』の旅の初め千住に滞在した日数が多いのに『奥の細道』には消息がないため、隠密としての任務を受けに行っていたのではないかとの憶測がある。
また、出生地伊賀との関係、当時の日本人としては異常な速さの歩き方などから忍者ではなかったかという在野の説もある。

芭蕉の終焉地は、御堂筋の拡幅工事のあおりで取り壊された(ただしその跡は、現在の大阪市中央区 (大阪市)久太郎町4丁目付近に石碑がある)。

著名な句

古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけや かはずとびこむ みずのおと)
名月や池をめぐりて夜もすがら(めいげつや いけをめぐりて よもすがら)
夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町
閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺
五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町
雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみね いくつくずれて つきのやま):山形県・月山
荒海や佐渡によこたふ天河(あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町
花の雲鐘は上野か浅草か(はなのくも かねはうえのかあさくさか)東京都

著作

『校本芭蕉全集』 全10巻別巻1 富士見書房
現在は品切絶版

『松尾芭蕉集』 小学館日本古典文学全集70.71

『芭蕉文集』、『芭蕉句集』 新潮社日本古典集成

岩波文庫で、『おくのほそ道 付曾良旅日記』(奥の細道) 『芭蕉俳句集』の他、『芭蕉俳文集』上下、『芭蕉紀行文集』、『芭蕉書簡集』、『芭蕉連句集』、『芭蕉七部集』。

『芭蕉書簡大成』 『芭蕉年譜大成』 今栄蔵編著 角川学芸出版

『全釈芭蕉書簡集』 田中善信 新典社注釈叢書11

隠密説

忍者であるという説は芭蕉が伊賀上野の生まれであるため、盛んに論じられてきた。
古くから俳諧師は旅をして暮らしたことから、情報収集をともなったと言われている。

松尾芭蕉は服部半蔵とも噂されている。

昭和18年(1943年)、『奥の細道』の旅に同行した曾良の旅日記『曾良旅日記』が翻刻された。
すると、『奥の細道』の記述とはおよそ80におよぶ相違点があることが判明した。
例えば、出発した日は『奥の細道』では3月27日(5月16日)であるのに対し、『曾良旅日記』では3月20日 (旧暦)(5月9日)となっている。

また、日程も非常に異様である。
黒羽町で13泊、須賀川市では7泊して仙台藩に入ったが、出発の際に「松島の月まづ心にかかりて」と絶賛した松島では1句も詠まずに1泊して通過している。
この異様な行程は、仙台藩の内部を調べる機会をうかがっているためだとされる。

また『曾良旅日記』には、仙台藩の軍事要塞といわれる瑞巌寺、藩の商業港・石巻港を執拗に見物したことが記されている(曾良は幕府の任務を課せられ、そのカモフラージュとして芭蕉の旅に同行したともいわれている。

これらの説から『奥の細道』は紀行本ではなく仙台藩の内部を記した報告書であるという見方もある。

日本以外での芭蕉像など

ウクライナの中学2年生の教科書に2ページに渡り、松尾芭蕉のことが書かれ学習している。

Sierra社のゲーム、「Swat 2」には、「バショー」と名乗り英語のヘンな俳句を読むテロ組織の黒幕が登場する。

[English Translation]