源氏物語古系図 (Old Genealogies on The Tale of Genji)

源氏物語古系図(げんじものがたりこけいず)とは、『源氏物語』の登場人物を実在の人物と同様に系図の形式で書き表した源氏物語系図(げんじものがたりけいず)のうち、三条西実隆が整えたとされるもの以前のものをいう。

概要

日本文学史上の傑作『源氏物語』は54帖より成る長編であり、非常に多くの人物が登場する。
しかも、源氏物語の登場人物の中で本名(と思われるもの)が明らかなのは身分の低い光源氏の家来である藤原惟光と源良清くらい(玉鬘 (源氏物語)を含める説もある)であり、光源氏をはじめとして大部分の登場人物は本文中にはその官職や居住地などのゆかりのある場所の名前に由来する「呼び名」しか記されていない。
さらには「一の宮」(これは単に天皇の長男というだけの意味であり、全ての天皇にそれぞれの「一の宮」が存在しうる。)や「女三宮」といった普通名詞でしか記されていない登場人物も少なくない。
そのため、同じひとりの人物を指し示す表現が巻によって、場合によっては一つの巻の中でも様々に異なっていことが多い。
主要な登場人物で一つの呼び方しか無い人物はむしろほとんど無いといってよい状況であり、逆に同じ表現で表される人物が出てくる場所によって別の人物を指していることも数多くある。
そのため、ある表現で記されている人物が誰のことを指しているのかをさまざまな状況から判断しなければならない場合も少なくない。
このような状況から、源氏物語の読者のために、その登場人物を系図の形で整理して書き表したものが作成されることになったとみられる。

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて作成されたと見られるものが現存しているため、このような「源氏物語系図」は院政期にはすでにまとまったものが作成されたと考えられている。

なお、了悟による源氏物語の注釈書「光源氏物語本事」において、ころに成立した更級日記の逸文と伝えられるものの中に、作者である菅原孝標女が頃に『源氏物語』を読んだ際、「ひかる源氏の物がたり五十四帖に譜ぐして」(「譜」と呼ばれるものを手元に置いて(読んだ))とする記述があり、この「譜」が何であるのかを諸家に尋ねて回った記録が残されている。
この、「譜」と呼ばれているものはおそらく源氏物語を読むに当たって役立つ何らかの書き物を表していると考えられるが、具体的にどのようなものであったのかは明らかではない。
一般には「源氏物語年立」と呼ばれている、後の『源氏物語』の版本や現代の印刷本に付けられている作中での出来事を年表のような形で著したものの原型のようなものではないかとされている。
しかし、系図のようなものである、あるいは年立とともに系図のようなものを含んだものであるとする見方も存在する。

湖月抄をはじめ、江戸時代に入ってから出版された木版本による源氏物語にも登場人物の系図が付されることが通例となり、その伝統は明治時代以後に活字によって出版された源氏物語にも引き継がれている。
現代では本文とは独立した形で年立等と共に便覧やハンドブックのような形で提供される源氏物語系図も多く存在する。

三条西実隆の編集によって削られることになるが、源氏物語古系図には共通して「朧月夜 (源氏物語)」について他の人物と比べると異例なほどの長文の解説が付されているなど、現存するものは読者それぞれが自分の理解に基づいて作成したとすると考えられないほどに言い回しなどが共通している。
そのため、院政期には成立したと考えられる祖本が存在しており、そこから時には修正を加えられながらも写されていったのであろうと考えられている。
また、三条西実隆による古系図の「整理」も、一から全面的に作り直したのではなく、それまでに存在した源氏物語古系図の一本に証本にしようとして自らが整えた青表紙本の(三条西家系統の)本文に合うように手を加えるという形で行われたにすぎないと考えられている。

内容

(源氏物語古系図を含む)源氏物語系図は以下の部分から構成されている。

前付
系譜部分
不入
後付

系譜部分

源氏物語に登場する人物をその父系に従って分けて記述した全ての系図に存在する源氏物語系図の本体部分である。
当時の実際の家系を描いた系図がそうであるように人物間を線でつなげる形式のものとそうでない形式のものがある。
おおむね以下のように分かれている。

皇室の一族(多くの場合故先帝から始まっており、今上帝 (源氏物語)にいたるまでの全ての天皇・全ての皇子・全ての皇女が含まれる最も規模の大きい系譜である。光源氏(通常は「六条院」と呼ばれている)及びその子孫達も全てここに含まれる)

左大臣から始まる頭中将・柏木 (源氏物語)・紅梅 (源氏物語)らの一族(葵の上・雲居の雁・玉鬘 (源氏物語)らもここに含まれる)
右大臣から始まる一族(弘徽殿女御・朧月夜 (源氏物語)らがここに含まれる)
鬚黒の一族(真木柱・玉鬘の子供達もここに含まれる)
明石の一族(明石入道の父である故大臣から始まりその弟の故按察大納言、その娘で光源氏の母である桐壺更衣らもここに含まれる)
以下六条御息所とその父の大臣だけの系譜など、小規模な系譜がいくつか並べられている。

これらの系譜ではその中に現れるそれぞれの人物について、以下のような点が記されている。

母が誰か
どの巻に登場するか
本文中での呼ばれ方
官位・事績

不入

「父母明らかならぬ人」などともされる系譜の明かでない人物を個々に列挙してある部分である。
写本によっては系譜中の人物と同様に詳細な説明を加えていることもあるが単に名前を並べているだけのこともあり、写本によってはこの部分そのものが無いこともある。

前付及び後付

系譜以外のさまざまな記述の部分のことである。
これらの部分は写本によっては無いものもあり、存在する場合でもその内容の差は激しい。
その記述は、前付にあるか後付にあるかも一定しないが、おおむね以下のようなものが含まれている。

源氏物語のおこり(源氏物語の成り立ちを石山寺伝説などと絡めて説明したもの)
源氏物語の巻名や巻序の説明(『源氏物語目録』などと呼ばれることもあり、これだけで独立した書き物になっている場合もある。
また、巻名の異名や並びの巻についての説明が記されている場合もある。
源氏物語古系図にはしばしば現在見ることの出来ない巻名が記されていたりする)

名前の明かでない詠歌のある人物についての説明(不入の末尾の記述とみることもできる場合もある)
系譜に挙げた人物を数え上げる記述(男は帝王○人、親王○人、大臣○人などと、女は后○人、斎院○人、女御○人、女房○人などと数え上げている)
詠歌の数を巻別や詠歌者別に数え上げる記述
その他のさまざまな源氏物語に関する言説

分類
「2百5,6十種の伝本を調査した」とする池田亀鑑は「発達史的観点」から源氏物語系図を以下の3つに分けた。
それぞれ、『源氏物語』の注釈史の中での「古注」、「旧注」、「新注」に対応していると考えられる。

「すみれ草」以後のもの
三条西実隆による「実隆本」(長享2年(1488年)の奥書を持つ)以後のもの
それ以前のもの(古系図)
なお、古系図について、池田亀鑑は「九条家本」系統、「為氏本」系統、「正嘉本」系統の3系統に、後には「天文本」系統を加えて4系統に分類している。
「九条家本」系統
「為氏本」系統
「正嘉本」系統
「天文本」系統
この順で原型をよく保っており、下に行くほど後世の付加・改変が大きいとされる。
なお、常磐井和子は「源氏物語古系図は複雑な伝流過程をたどっていると見られ、原型に近いと見られる「九条家本」系統以外は明確な分類が出来ないものがある」として成立時の原型に近い「九条家本」系統とその他の2系統に分類でよいとしている。

「すみれ草」とは文化 (元号)9年(1812年)に本居宣長の弟子である北村久備が著した「すみれ草」(上巻と中巻は『源氏物語』の系図、下巻は年立からなる三巻本)に収録された系図のことである。

その他1巻物と2巻以上に分かれているもの、巻子形態のものと冊子形態のもの等に分けることが出来る。

意義

登場人物の同一性などについての源氏物語の本文の解釈について、さまざまに解釈が分かれる可能性がある中、系図を作成するためにはどのような解釈をとるのか決める必要がある。
そのため、古い時代に作成された源氏物語古系図を見るとその系図を作成した者が源氏物語の本文についてどのような解釈をとったのかが明らかになり、古い時代の源氏物語の解釈がどのようなものであったのかをある程度推測することができる。

また、「雲居の雁」、「落葉の宮」、「朧月夜 (源氏物語)」、「軒端荻」、「浮舟 (源氏物語)」、「柏木 (源氏物語)」、「玉鬘 (源氏物語)(夕顔尚侍)」、「夕霧 (源氏物語)」、「秋好中宮」、「髭黒」、「葵の上」といった登場人物の呼称中で本文中に現れず、『源氏物語』が読まれる中で使われるようになってきた名前がいつ頃から使われるようになったのかを知る手がかりにもなる。

巣守物語

「鶴見大学蔵本古系図」など、古い時代の源氏物語系図の中には、「蛍兵部卿」(これは光源氏の弟で「蛍兵部卿宮」、「蛍宮」などとも呼ばれる現行の源氏物語の本文にも存在する人物である)の孫として、現在一般に流布している源氏物語の本文の中には見られない「巣守三位」なる人物とその事績が記載されているものがある。
それらによると、「巣守三位」とは、匂宮と薫の二人からともに求愛されるという現行流布本での浮舟を思わせるような存在である。
(但し巣守三位は薫と結ばれて男子をもうけたあとで隠棲生活に入ったとされており、この点は現行の源氏物語の浮舟と大きく異なっている。)
またこれらの「巣守三位」についての記述は現行の源氏物語54帖の中には無い「すもりの巻」なる巻が存在し、その中に描かれているとされている。
また、「源氏物語小鏡」などの一部の古注釈にも「すもりの巻」や「巣守三位」にふれているものが存在する。
この巣守物語については、宇治十帖を踏まえた後人の補作であるという説と、本編と同じ作者により光源氏死後の物語として「すもりの巻」を含む巣守物語が一度書かれたが、何らかの理由で破棄され、その後改めて浮舟を中心とした現在の宇治十帖が書かれたのではないかとする説が存在する。

主な源氏物語古系図

九条家本古系図
成立時期は鎌倉時代初期を下らない時期で、おそらく字体などから平安末と見られる、現存するものの中では最も古いと見られる古系図である。
冒頭と末尾が欠けているため本来どのような題号を持っていたのかは不明。
「九条」と刻印された蔵書印が押してある。
現在は東海大学桃園文庫蔵。

伝二条為氏本古系図
成立時期は鎌倉時代中期を下らないと見られる。
旧前田家蔵。

末尾に「のりのし」、「すもり」、「さくら人」、「ひわりこ」といった現在流布している源氏物語に含まれない巻名をあげ、「これらはつねになし」と記している。

正嘉本古系図
正嘉2年(1258年)の書写と伝えられる。
天理大学図書館蔵。

鶴見大学蔵本古系図
室町時代末期の書写と見られるが、内容的には正嘉本古系図に近い。
巣守三位についての詳細な叙述がある。

[English Translation]