無名草子 (Mumyo Zoshi (Story Without a Name))

無名草子(むみょうぞうし)は鎌倉時代初期の古典で、文芸評論書としては最古。
『無名物語』、『建久物語』などの異名がある。
女性の立場から述べる王朝物語評論。

作者
通説では藤原俊成女(越部禅尼)が作者とされる。

成立
建久7年(1196年)から建仁2年(1202年)頃の成立。

内容
若くして皇嘉門院の母北政所に仕えた八十三歳の老尼と、東山の麓に住む若い女房たちの対話形式をとり、「序」「物語批評」「歌集批評」「女性批評」の四部からなる。

「物語批評」では源氏物語の各巻や登場人物、印象的な場面に関する短評を先頭に、『狭衣物語』『夜半の寝覚』『みつの浜松(浜松中納言物語)』『とりかへばや物語』ら中古の作り物語についての議論を交わす。
ついで『伊勢物語』『大和物語』などの歌物語・歌集に移り、『万葉集』以下、勅撰七代集・私撰集・歌合の類に触れる。
最後の「女性論」では、清少納言・紫式部・和泉式部・小式部内侍・大和宣旨・小侍従ら宮廷の花を語るが、中でも作者が賛美したかったのは、伊勢 (歌人)・選子内親王・藤原定子・藤原歓子の四人であったらしい。
いずれも、確固たる生き方をした女性だった。
そして男性論は『大鏡』の類に任せるとして、筆を置く。

無名草子は散逸物語の研究資料としてのみならず、中世初期に於ける人々の中古文学享受史が伺える貴重な作品である。

[English Translation]