熊襲 (Kumaso (a tribe living in the ancient Kyushu district))

熊襲(くまそ)とは、日本の記紀神話に登場する一族名。
九州南部に本拠地を構え、ヤマト王権に抵抗した一族名で、地域名を意味するとされる語である。
日本書紀には熊襲と表記され、古事記には熊曾と表記される。

諸説

肥後国球磨郡(くまぐん。現熊本県人吉市周辺。球磨川上流域)から大隅国贈於郡(そおぐん。現鹿児島県霧島市周辺。現在の曽於市、曽於郡とは領域を異にする)に居住した部族である。
ヤマト王権への臣従後は、「隼人」として仕えたと言うのが現在の通説である(津田左右吉ら)。
なお、隼人研究家の中村明蔵は、球磨地方と贈於地方の考古学的異質性から、熊襲の本拠は、都城地方や贈於地方のみであり、「クマ」は勇猛さを意味する美称であるとの説を唱えている。

また、魏志倭人伝中の狗奴国をクマソの国であるとする説が、内藤湖南、津田左右吉、井上光貞らにより唱えられている。
ただし、この説と邪馬台国九州説とは一致するものではない。

5世紀ごろまでにヤマト政権に服属し、隼人となったと言うのが通説。

国産み神話

古事記・国産み神話においては、四国の次、壱岐の前に生まれた筑紫島(九州)の四面のひとつとして語られ、別名を「建日別(タケヒワケ)」といったとされる。

次生、筑紫島。
此島亦、身一而、有面四。
面毎有名。
故、筑紫国謂、白日別。
豊国、言、豊日別。
肥国、言、建日向日豊久士比泥別。
熊曾国、言、建日別。

服属神話

南九州がヤマト王権に臣従する過程が記紀神話に語られたもの。

ヤマトタケル神話

古事記には、景行天皇の皇子であるヤマトタケルによるクマソタケル(熊襲建、川上梟師)の征伐譚が記されている。
日本書紀においては、それに加え、ヤマトタケルに先立つ景行天皇自身の征討伝説が記される。
特に前者は、当時小碓命と名乗ったヤマトタケルが、女装しクマソタケル兄弟の寝所に忍び込み、これらを討ち、その際に「タケル」の名を弟タケルより献上されたという神話で有名である。

景行天皇九州征伐神話

日本書紀に記述される神話。

[English Translation]