蜻蛉日記 (Kagero Diary (The Gossamer Years))

『蜻蛉日記』(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)は、平安時代の女流日記。
作者は藤原道綱母。
天暦8年(954年) - 天延2年(974年)のできごとが書かれ、成立は天延3年(975年)ごろか。
上中下の三巻よりなる。
題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。

夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾のことが書かれている。
また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先でのできごと、上流貴族との交際、さらに母の死による孤独、息子藤原道綱の成長や結婚、兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取った養女の結婚話とその破談についての記事がある。

藤原道綱母の没年より約20年前、39歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。

歌人との交流についても書かれており、掲載の和歌は261首。
なかでも「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられている。
女流日記のさきがけとされ、『源氏物語』はじめ多くの文学に影響を与えた。
また、自らの心情や経験を客観的に省察する自照文学のはしりともされている。

なお兼家への恨み言を綴ったもの、ないし復讐のための書とする学者もあるが、今西祐一郎は、作中に兼家の和歌が多数収められていることなどから、兼家の協力を得た、宣伝のための書ではないかという説を唱えている。

[English Translation]