連句 (Renku)

連句(れんく)とは、俳諧の連歌のこと。
俳諧の伝統的な一形式で、室町時代から江戸時代以前は俳諧の主流をなしていた。
伝統的な俳諧連歌を明治以降に表現する用語である。

「連句」の名称は明治37年に連歌や俳句と区別するため高浜虚子が提唱してから定着した。
しかしこの形式は室町時代から続くもので、俳諧連歌として歌われていた形式そのものである。
俳諧には発句(のち俳句に)とこの連句の形式があるが、江戸時代以前には「俳諧」とは連句形式のことであった。
連句として独立するのは、俳句が隆盛となって俳諧が俳句や連句を含めた総称的な用語になったことによる。

形としては連歌の様式を踏襲し、五七五の句の後に七七の句を交互に付けていき、三十六句(歌仙)、五十句(五十韻)、百句(百韻)等よりなる。

現代の連句

正岡子規にはじまる近代俳句の隆盛のなかで、連句に注目した早い時期のものとして、寺田寅彦の随筆があげられる。
また、幸田露伴は、芭蕉七部集の評釈を行い、芭蕉の歌仙の構造を明らかにした。

こうした戦前の業績をうけて、現代の作家、詩人たちによる連句の試みが、1960年代後半からはじまった。
その中心になったのが、大岡信、丸谷才一、安東次男、石川淳たちによる歌仙の興行であった。
歌仙を巻いて、その後で付け合いの雰囲気や意図について解説対談を行うという形式によって、連句の可能性が追求された。
大岡は、〈連詩〉という概念をここから発展させて、外国語での詩作の可能性も追求している。
石川・安東は亡くなったが、大岡、丸谷を中心に2006年現在も雑誌『すばる』誌上を中心に連句興行が続けられている。

しかしながら、俳句人口が100万人と言われるのに対して、連句人口は数千人と規模が小さいとされている。
一度コツを掴めば、その即興性や緊張感から、連句の面白さの虜となり得るが、複数人が集まって座を形成しなければならないことや、俳句に比べてルールが複雑なこと等からくる敷居の高さが連句人口の増加を妨げていると推測される。
また俳人の中には『連句をやると俳句が下手になる』と考えている人も少なからずいるのも原因の一つとも考えられる(一句の中に小宇宙を込める俳句に対して、連句は複数の句のつらなりであるが故に、次の句へのつなぎの余地を作るために、あえて一句の中に全てをこめない作り方をする、という特性から、そのように言われるものと推測される)。
連句をどのようにメジャーにするかが課題となっている。

[English Translation]