金色夜叉 (Konjiki Yasha (The golden demon))

金色夜叉(こんじきやしゃ)は、尾崎紅葉著の明治時代の代表的な小説。
読売新聞に明治30年(1897年)1月1日~明治35年(1902年)5月11日まで連載された。
未完。
昭和に入って、度々、映画、ドラマ化されるようになった。

追いかけて許しを乞うお宮を貫一が蹴り飛ばす、熱海での場面が有名である。

あらすじ

第一高等学校 (旧制)の学生の間貫一(はざま かんいち)の許婚(いいなずけ)であるお宮(鴫沢宮、しぎさわ みや)は、結婚を間近にして、富豪の富山唯継のところへ嫁ぐ。
それに激怒した貫一は、熱海で宮を問い詰めるが、宮は本心を明かさない。
貫一は宮を蹴り飛ばし、復讐のために、高利貸しになる。
一方、お宮も幸せに暮らせずにいた。

モデル

文芸評論家北嶋廣敏によれば、主人公・間貫一のモデルは児童文学者の巖谷小波である。
彼には芝の高級料亭で働いていた須磨という恋人がいた。
が、小波が京都の新聞社に2年間赴任している間に、博文館の大橋新太郎(富山唯継のモデル)に横取りされてしまった。
小波は別に結婚する気もなかったのでたいして気にも留めていなかったというが、友人の尾崎紅葉が怒って料亭に乗り込み須磨を足蹴にした。
熱海の海岸のシーンはそれがヒントになったという。

評価

作者が未完のままに亡くなったため、作品の全体像が掴めないという難点はあるが、雅俗折衷の文体は当時から華麗なものとして賞賛された。
だが、自然主義文学の口語文小説が一般化すると、その美文がかえって古めかしいものと思われた。
ストーリーの展開の通俗性が強調され、真剣に検討されることは少なくなった。

1940年頃に企画された中央公論社版の『尾崎紅葉全集』の編集過程で、創作メモが発見された。
貫一が高利貸しによって貯めた金を義のために使い切ること、宮が富山に嫁いだのには、意図があってのことだったという構想の一端が明らかにされた。
しかし、戦渦の中でこの全集が未完に終わったこともあって、再評価というほどにはならなかった。

1980年代になって、硯友社文学全体の再評価の中で、典拠や構想についての研究が進み、アメリカの小説にヒントを得て構想されたものであるという説が有力になった。
2000年7月、堀啓子北里大学講師 (教育)が、ミネソタ大学の図書館に所蔵されているバーサ・M・クレー (Bertha M.Clay) 『WEAKER THAN A WOMAN(女より弱きもの)』が種本であることを解明した。

文学碑

熱海サンビーチ「お宮の松」(静岡県熱海市) 追いかけて許しを乞うお宮を貫一が下駄で蹴り飛ばす場面が銅像になっている。

[English Translation]