グネッキ・ソルディ・オルガンティノ (Gnecchi-Soldo Organtino)

グネッキ・ソルディ・オルガンティノ(Gnecchi‐Soldo Organtino, 1533年 - 1609年4月22日)は戦国時代 (日本)末期の日本で宣教活動を行ったイタリア人宣教師。
カトリック教会司祭
イエズス会員。
人柄が良く、日本人が好きだった彼は「うるがんばてれん」と多くの日本人から慕われ、30年を京都で過ごす中で織田信長や豊臣秀吉などの時の権力者とも知己となり、激動の戦国時代の目撃者となった。

イタリア語読みでは、オルガンティーノ・ニェッキ・ソルディ (Organtino GNECCHI SOLDI)。

生涯

1533年北イタリアのカストで生まれたオルガンティノは22歳でイエズス会に入会した。
ロレートの大神学校、ゴア州の大神学校で教えた後で日本に派遣された。
来日は1570年6月18日で、天草諸島志岐にその第一歩をしるした。
オルガンティノははじめから京都地区での宣教を担当し、ルイス・フロイスと共に京都での困難な宣教活動に従事した。
1577年から30年にわたって京都地区の布教責任者をつとめた。
持ち前の明るさと魅力的な人柄で日本人に大変人気があった。

オルガンティノは1576年に京都に聖母被昇天教会いわゆる「南蛮寺」を完成。
1578年、荒木村重の叛乱時には家臣と村重の間で板ばさみになった高山右近から去就について相談を受けた。
1580年には安土で直接織田信長に願って与えられた土地にセミナリヨを建てた。
オルガンティノはこのセミナリヨの院長として働いた。
最初の入学者は右近の治める高槻市の出身者たちであった。
第一期生の中には後に殉教するパウロ三木もいた。
しかしこのセミナリヨは信長が本能寺の変で横死した後で安土城が焼かれた時に放棄された。
1583年には豊臣秀吉に謁見して新しいセミナリヨの土地を願い、大坂に与えられたが、結局、右近の支配する高槻に設置された。

1587年に最初の禁教令が出されると、京都の南蛮寺は打ち壊され、高山右近は明石市の領地を捨てた。
オルガンティノは右近とともに表向き棄教した小西行長の領地・小豆島に逃れ、そこから京都の信徒を指導した。
翌年、右近が加賀国に招かれると、オルガンティノは九州に向かった。

1591年、天正遣欧少年使節の帰国後、彼らと共に秀吉に拝謁。
前田玄以のとりなしによって再び京都在住をゆるされた。
1597年には日本二十六聖人の殉教に際して、京都で彼らの耳たぶが切り落とされると、それを大坂奉行の部下から受け取っている。
オルガンティノは涙を流してそれらを押し頂いたという。

半生を日本宣教に捧げたオルガンティノは最晩年、長崎で病床につき、1609年、76歳で没した。

[English Translation]