一条長成 (ICHIJO Naganari)

一条 長成(いちじょう ながなり、生没年不詳)は、平安時代末期の公家。
藤原長成とも。
源義経の義父として知られる。

藤原北家道隆流(水無瀬流)。
極官は大蔵卿で、邸が北大路沿いにあったことから一条大蔵卿の呼称で知られるが、後の摂関家一条家とは無関係。
また同時期の権中納言一条能保(中御門流、源頼朝の妹婿)や、一条忠頼(甲斐源氏)とも関係がない。

生涯

父は白河天皇・鳥羽天皇の院近臣として知られる参議藤原忠能で、長成は次男にあたる。
母は参議藤原長忠の娘で、その姉妹はやはり鳥羽院近臣の藤原基隆に嫁ぎ、藤原忠隆を生んでいる。

史料では、久安5年(1149年)従五位上兵衛府として美福門院への昇殿を許可されているのが初見である。
仁平2年(1152年)には従四位下加賀国守となっており、同年末には但馬国守に遷任されている。
保元2年(1157年)大蔵卿となり、同年正四位下に叙せられた。

長く子がなかったが、源義朝の側室であった常盤御前(阿野全成・義円・源義経の母)を平清盛から下げ渡され、後添えとする。
2人の間には嫡子・一条能成が生まれ、後に従三位に上り異父兄・義経の側近となっているが、長成自身は正四位下大蔵卿にまで昇進しながらも、公卿にはなれずに終わっている。
『尊卑分脈』によれば長成は皇后宮亮となっている。

逸話

義経が幼少時、陸奥平泉町の藤原秀衡に庇護されたのは、長成の支援によるものといわれる。
秀衡の舅である藤原基成(義経の父義朝の上司藤原信頼の弟。娘が藤原泰衡を生む)は、長成の母方の従兄弟にあたる藤原忠隆の子であり、親戚関係にあった。

[English Translation]