三宅秀 (MIYAKE Hiizu)

三宅 秀(みやけ ひいず、嘉永元年(1848年)11月 - 昭和13年(1938年)3月16日)は、日本の医師・蘭学者・医学者・国会議員(貴族院 (日本))。
東京大学で最初の博士 (医学)、のち名誉教授。
幼名は復一(またいち)。

略歴

三宅家は、肥前国にて代々医業を行ってきた家系である。
秀は、種痘所(現東京大学医学部の起源)の創設に携わった医師三宅艮斎(みやけ ごんさい)の長男として江戸本所で生まれる。

安政4年(1858年):川島元成のもとで蘭学を習い始める。

文久3年(1863年):田辺太一の従者として遣欧使節に随行。

元治元年(1864年):欧州より帰国後、横浜でヘボンに英学を学び、元アメリカ海軍医アレキサンダー・ウェッダー(Alexander M.Vedder)の助手となり医学を学ぶ。

慶応3年(1867年):加賀藩壮猶館にて英書翻訳や英学教授に従事。

明治3年(1870年):大学へ出仕、中助教、大助教、文部少教授を歴任。

明治7年(1874年):東京医学校長心得となる。

明治9年(1876年):渡米、万国医学会の副会長に選任。

明治14年(1881年):東京大学医学部長、その後、医科大学教授、医科大学長を歴任。

明治21年(1888年):東京大学初の医学博士に。

明治24年(1891年):貴族院議員。

明治36年(1903年):東京大学初の名誉教授となる。

昭和13年(1938年):92歳にて永眠。

著書
三宅秀編訳『病体剖観示要』島村利助、丸屋善七共同刊行、1879年
三宅秀『病理総論』三宅秀、1881年
三宅秀『薬品取扱方心得』青柳正辰、1890年
三宅秀『人名医語字典』英蘭堂、丸善、1894年
三宅秀、浜武亀代子ほか『家事衛生』大日本女学会、1901年
三宅秀『修身衛生講話』国定教科書共同販売所、1908年
三宅秀『安眠法』、広文堂、1912年
三宅秀、大沢謙二『日本衛生文庫:第1-6集』教育新潮研究会、1917-1918年

[English Translation]