三条西実隆 (SANJONISHI Sanetaka)

三条西 実隆(さんじょうにし さねたか、康正元年4月25日 (旧暦)(1455年5月11日) - 天文 (元号)6年10月3日 (旧暦)(1537年11月5日))は、室町時代の公家。
内大臣三条西公保の次男。
官位は正二位・内大臣。
名はもと公世、公延。
号は逍遙院。

経歴

京都武者小路の邸で生まれる。
長禄2年(1458年)に兄の三条西実連が死去し、寛正元年(1460年)には父の公保が死去する。
このため、母方の叔父である甘露寺親長の後見を受けて家督を相続する。
応仁元年1467年には京都で応仁の乱が発生し、鞍馬寺へ疎開、乱により三条西邸も焼失している。
文明 (日本)元年(1469年)に元服。
永正3年(1506年)に内大臣となる。
永正13年(1516年)に出家。
後花園天皇、後土御門天皇、後柏原天皇、後奈良天皇に仕え、室町幕府8代将軍の足利義政や、11代足利義澄らとも親交があった。

一条兼良らとともに和歌などの貴族文化を保持、発展させ、宗祇から古今伝授を受ける。
武野紹鴎に茶道を教え、周防国の大内義隆とも親交があった。

また、妻は勧修寺教秀の娘だが、妻の姉妹には、後土御門天皇の寵妃や、後柏原天皇女御で後奈良天皇生母の勧修寺藤子などがおり、天皇家とは濃い縁戚関係にあった。
実隆には当時珍しく側室がいなかった。

漢文日記『実隆公記』は、史料的価値もある。
歌集に『雪玉集』『聞雪集』、著作に『詠歌大概抄』『高野山参詣記』など。
浄土宗を信仰していた。

墓所は京都市の二尊院境内にあり、ほかの三条西家の人たちの墓と並んでいる。

[English Translation]