上杉氏 (Uesugi Clan)

上杉氏(うえすぎし、うえすぎうじ)は、日本の氏族の一つ。
元は公家であるが、鎌倉幕府の将軍に選ばれた親王の従者として関東に下向し、武士化した。
京都府綾部市上杉が名字の地。
鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族が著名である。

出自・概略

藤原北家勧修寺流の流れを汲み、鎌倉時代の中頃まで京都の中級公家の家柄であった、重房の代に至って丹波国何鹿郡上杉庄(うえすぎのしょう、現在の京都府綾部市上杉町周辺)を領したことにより上杉を名字とした。
足利尊氏は当地で産まれたとの伝承が残る。
元々は、天皇家に仕える公家であったが、鎌倉時代後期、親王の将軍就任に従って鎌倉へ下向してのちに武士となった。
のち足利氏の姻戚として勢力を伸ばした。

室町時代は鎌倉府にあって鎌倉公方の執事、次いで関東管領の職を世襲し、相模国、武蔵国、上野国、越後国など一門で4ヶ国の守護職を占める有力守護大名としても栄えた。
しかし、従来より鎌倉府に仕え関東に拠点のあった山内上杉家と、当初は室町幕府に仕えて京都に在住した扇谷上杉家が、関東の覇権をかけて内紛を起こし次第に勢力を衰退させる。

戦国時代 (日本)には関東における覇権を、次第に新興勢力である後北条氏に押され、山内上杉家の当主上杉憲政は、越後守護代として勢力を台頭させていた長尾氏の長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉の名跡を譲った。
景虎は山内上杉家督、関東管領就任により上杉政虎(輝虎)と名乗った。
これにより再び上杉氏は勢いを取り戻し、その養子上杉景勝(長尾氏のうち長尾氏より)は豊臣政権の五大老を務め、会津藩120万石。
江戸時代は米沢藩30万石(実高51万石)を領した。
のち無嗣の危機に瀕したこともあり15万石(実高33万石)に減知されたが、幕末まで大名としての地位を維持した。

明治時代は華族に列し、伯爵を授けられた。

鎌倉時代・南北朝時代・室町時代

初代上杉重房のとき、鎌倉幕府の征夷大将軍に迎えられた宗尊親王に従って鎌倉へ下向し、有力御家人の足利氏と姻戚関係を結んだ。
南北朝時代 (日本)、重房の孫・上杉憲房は妹の上杉清子が足利尊氏・足利直義兄弟の母であったことから尊氏を助けて功績を立て、上野国の守護に任ぜられて関東地方で南朝方の新田氏と戦った。

また、重房の別の孫は題目宗の僧となって日静と名乗り、京本圀寺や越後国三条本成寺(新潟県三条市)を有した。
師の名僧日印の問答対決を「鎌倉殿中問答」にまとめ、宗門の興隆を導いた。

その後、観応の擾乱では高氏と対立するなど波乱もあったが、憲房の子の上杉憲顕の時代には上野・越後国・伊豆国の守護を兼ねた。
上杉憲顕が1363年に鎌倉公方足利基氏の執事(管領)に任ぜられて、初代の関東管領になって以来、鎌倉に居住した一族から犬懸(いぬかけ)、山内(やまのうち)、宅間(たくま)、扇谷(おうぎがやつ)の4家が出た(頭に居住地名を冠している)。
宅間上杉家は早くに衰え、犬懸上杉家は上杉禅秀の乱により主流派から脱落したので、15世紀半ばからは憲顕の子孫山内上杉家と、憲顕の従兄弟の子孫扇谷上杉家の2家が有力となるが、関東管領の職はもっぱら山内上杉家の当主が独占した。
この頃の山内上杉家当主であった関東管領上杉憲実は、足利学校の再興者として歴史に名を残している。
その一方、上杉氏と足利公方家の対立が鮮明となり、1454年には鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠(憲実の子)を殺害したことに発する内乱(享徳の乱)が発生し、関東は応仁の乱よりも十数年早く事実上の戦国時代_(日本)に突入することとなった。

戦国時代

享徳の乱の際、扇谷・山内両上杉家は連合して古河公方(鎌倉公方の後身)と敵対していたが、古河公方との和睦後は両家で争うようになり、内紛の末に衰退し、新興の後北条氏に圧迫されるようになる。
武蔵国に勢力をもっていた扇谷上杉家は、1545年の河越夜戦で後北条氏に敗れて滅亡し、上野国を本拠としていた山内上杉家の上杉憲政も、河越夜戦以降は後北条氏の攻撃を直に受けるようになって勢力を衰退させていった。
憲政はついに関東を放棄し、もとは家臣筋であり外戚でもあった越後長尾氏を頼った。
1561年、憲政は山内上杉家の名跡と関東管領の職を、越後長尾氏の長尾景虎(後の上杉謙信)に譲り、自身は春日山に移った。
深谷上杉家の上杉憲盛は武蔵国にとどまって北条氏との戦闘を継続した。

以後、長尾氏が上杉氏の嫡流を称する。
上杉謙信は、越後を拠点として領国を関東と北陸地方に拡大したが、その死後、二人の養子上杉景勝と上杉景虎の間で家督争い(御館の乱)が起こり、この混乱によって関東地方の領国を喪失した。

この争いは、長尾一族の出身(越後長尾氏)で謙信の姉の子にあたる景勝が勝利し、上杉氏の名跡を継承するが、謙信・景勝以降の上杉氏(長尾上杉氏)では、謙信を初代、景勝を二代と称している。

安土桃山時代・江戸時代・明治時代

上杉景勝は、織田信長の横死後豊臣秀吉に仕え、五大老の一人となった。
この間、1587年には反抗した新発田重家を攻略して越後を再統一し、1589年には秀吉の命により佐渡国を平定。
越後、佐渡、出羽国庄内地方の91万石を領有し、領内に多くの金山を抱えてその実収入は120万石と言われた。

1598年、景勝は隣国の会津藩に移封され、陸奥国の会津・白河藩・田村郡・安達郡・福島藩・伊達郡・庄内(田川郡と飽海郡)・置賜郡、東蒲原郡、佐渡などに総計120万石を領有するが、1600年の関ヶ原の戦いに際して徳川家康に敵対し、米沢藩30万石(実高51万石余)に減封された。

1664年、景勝の孫上杉綱勝が急死して断絶の危機を迎えたが、綱勝の舅保科正之(徳川家光の実弟)の尽力により、妹婿吉良義央(上野介、扇谷上杉家の女系子孫)の子上杉綱憲が綱勝の養子に入りした結果、半知15万石(実高30万石余)で家名存続することを許された。
上杉斉憲の代に18万石に加増される。

上杉氏は相次ぐ減封により規模を縮小させたが、越後の春日山城から持ち込んだ上杉謙信の遺骸を米沢城の本丸内に安置し、謙信崇拝に基づいた誇り高い士風を守った。
また、減封のため財政難に悩まされたが、江戸時代後期には上杉鷹山(治憲)が藩の殖産興業を行って財政を立て直した。

明治維新後、米沢藩上杉家は華族に列し、伯爵を授けられた。
また、分家米沢藩支藩上杉家は、子爵を受けている。

宇宙工学で宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部教授の上杉邦憲は米沢藩上杉家の16代目当主にあたる(謙信から数えて17代目)。

長尾上杉氏以外の系統も、江戸時代まで血統が続いた。
深谷家上杉憲俊は平福藩藩士になり、宅間上杉家や扇谷家上杉憲勝の子孫は旗本になったと云われる。
上杉満定の男系子孫である加賀爪氏は江戸幕府譜代大名となった。
上条政繁(上杉入庵)の次男・上杉長員の子孫は、旗本(高家)上杉氏として存続し、領地は下総国印旛郡・千葉郡などである。
長男・景広の子孫は能登畠山家として上杉家に仕え、三男・義真の子孫も旗本(のち高家)畠山氏、上杉綱憲の挙兵を止めたのがその末裔である畠山義寧(千坂や色部だというのは俗説)である。
また米沢藩士としても、上杉憲政の後裔や千坂氏、山本寺氏など上杉家の庶家が存続した。

主な一族

上杉氏には数多くの分家があり、上杉頼重、上杉憲房の子息の代で分かれた以下の系統が著名である。
室町時代は隆盛したが、戦国時代以降の混乱によりいずれも没落しており、その末裔は上記のように旗本や諸藩士になる者が多く、江戸時代に大名として存続したのは長尾氏から上杉謙信を養子に迎えた山内上杉宗家と加賀爪氏のみとなった。

宅間上杉家

詫間上杉家とも。
憲房の養子上杉重能の系統。
重能が高師直との政争に破れ死去し、山内上杉家から養子を迎え存続したが、嫡流は次第に山内家に吸収されていった。
庶流としては、憲房の一子、上杉重兼の一族がおり、足利持氏の側近を務めた上杉憲直を輩出している。
戦国期には北条氏綱に降り、後北条氏滅亡後は宅間上杉家を名乗り、徳川家康の旗本となった。

犬懸上杉家

憲房の子上杉憲藤の系統。
四条上杉家とも。
憲藤は足利尊氏の子の足利義詮の執事となり犬懸に在住し犬懸家の祖となったとされる。
憲藤の孫の上杉禅秀の代に上杉禅秀の乱により衰退し、関東の政治の主流派からは遠ざかったが、氏憲の子の多くは幕府に仕え血統は存続し、一部は堀越公方の関東執事となるなど、禅秀以降も関東の政治に足跡を残した。
しかし、戦国時代を境にその動静は確認できなくなり、没落したと思われる。

山内上杉家

憲房の子上杉憲顕の系統。
鎌倉移住以前は椙谷上杉家ともいった。
山内上杉家を参照。
憲政から家督を譲られた上杉謙信(長尾景虎<三条長尾家>)の系統を特に長尾上杉氏とも呼ぶ。
山内上杉家の分家として庁鼻和上杉家(後の深谷上杉家)が存在する。
また、室町期の佐竹氏本家当主佐竹義人は山内上杉家の出身である。

扇谷上杉家

憲房の兄上杉重顕の子の上杉朝定の子孫が鎌倉の扇谷の地に在住したのが始まり。
二橋上杉家、八条上杉家とも。
扇谷上杉家を参照。

越後守護上杉家

また、犬懸上杉家から越後守護を世襲する越後上杉家が分かれ(養子により血統的には山内上杉家)、越後国内に山本寺上杉家、山浦氏、上条上杉家を分家した。
守護代の長尾氏と対立するようになり、上杉房定の代には長尾氏を抑え優勢となり全盛期を築き上げた。
房定の死後は、上杉定実を擁する長尾為景によって上杉房能が自害に追い込まれるなど下克上され、上杉定実は為景の死後、伊達氏の支援により復権を図るものの天文の乱により挫折し、後継のないまま死去、1550年に断絶した。

千秋上杉家(小山田上杉家)

憲房の庶兄上杉頼成の系統。
上杉家では庶流筋であるが、子孫としては上杉定頼がおり、彼は一時扇谷上杉家の家督代行を務め、足利持氏に重用され安房国の守護となっている。
長尾氏の養子となった上杉藤景の系統でもある。

長尾上杉家(米沢藩主家)

上田長尾家出身の長岡顕景(景勝)は上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。
謙信死後、御館の乱を制し、上杉氏の惣領となり、豊臣秀吉に仕え、会津120万石(陸奥国会津藩)を領した。
秀吉の死後、関ヶ原の戦いでは石田三成ら西軍に付いだが、戦後に家康から罪を許され、出羽国米沢藩30万石で幕末まで存続した。

庶家

千坂氏
山浦氏
深谷氏
山本寺氏
上条氏
米沢藩支藩

上杉家家訓十六ヶ条

上杉謙信が残したといわれる家訓。

一、心に物なき時は心広く体泰なり
一、心に我儘なき時は愛敬失わず
一、心に欲なき時は義理を行う
一、心に私なき時は疑うことなし
一、心に驕りなき時は人を救う
一、心に誤りなき時は人を畏れず
一、心に邪見なき時は人を育てる
一、心に貪りなき時は人に諂うことなし
一、心に怒りなき時は言葉和らかなり
一、心に堪忍ある時は事を調う
一、心に曇りなき時は心静かなり
一、心に勇ある時は悔やむことなし
一、心賎しからざる時は願好まず
一、心に孝行ある時は忠節厚し
一、心に自慢なき時は人の善を知り
一、心に迷いなき時は人を咎めず

[English Translation]