上杉重房 (UESUGI Shigefusa)

上杉重房(うえすぎ しげふさ、生没年不詳)は鎌倉時代中期の公家、武士である。
上杉氏の祖。

別称を式乾門院蔵人、官位は修理大夫・左衛門督。
子は上杉頼重、山名政氏室。

経歴

京都の中級公家であった、左衛門尉勧修寺清房(藤原北家藤原高藤流)の二子として生まれる。
1252年(建長4年)、後嵯峨天皇の皇子宗尊親王が鎌倉幕府第6代征夷大将軍に就任するが、重房はその介添えとして共に鎌倉へ下向した。
丹波国何鹿郡上杉庄(京都府綾部市上杉町周辺)を賜り、以後あらたに上杉氏を称した。

1266年(文永3年)、宗尊親王は謀反の疑いにより帰京させられるが、重房はそのまま鎌倉にとどまって武士となり、幕府に仕えた。
やがて有力御家人足利泰氏に仕える。
重房の妹(娘?)が足利頼氏の家女房となり、以後、上杉氏は姻戚関係を通じて足利家中で権勢を得るようになった。
この婚姻は、足利氏が、もともと公家で朝廷とのコネクションがあった上杉氏を重要視した結果といわれる。

また、重房の孫娘上杉清子は、足利貞氏に嫁して後の征夷大将軍足利尊氏やその弟の足利直義を産んでいる。
また、その清子の弟は題目宗の僧となって日静と名乗り、京本圀寺や越後国三条本成寺(新潟県三条市)の住職となった。
師の名僧日印が幕府の殿中で全宗派を論破したことについて「鎌倉殿中問答」として書き残すことになる。

墓所・法名 不詳。

鎌倉明月院に木造上杉重房坐像(国の重要文化財)が所蔵されている(鎌倉国宝館に寄託)。

[English Translation]