中原親能 (NAKAHARA no Chikayoshi)

中原 親能(なかはら の ちかよし、康治2年(1143年) - 承元2年12月18日 (旧暦)(1209年1月25日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の文官御家人。
鎌倉幕府政所鎌倉幕府の政所公事奉行。
公家の中原氏出身。
妻は波多野経家の娘。
子に中原季時、養子に大友能直がある。

出自については、明法博士・中原広季の子で大江広元と兄弟であるとする説と、藤原光能の三男で中原広季の養子になったとする説がある。
後者は大友系図にあるものだが、親能は後に中原性から藤原性に改性していることの反映と思われる。

経歴
親能は縁戚で河内源氏に代々仕えた相模国波多野氏の許で育った。
のちに京都に上り、源雅頼の家人となり後白河天皇の院仕として仕える。
治承4年(1180年)8月に源頼朝が挙兵し、その4か月後の12月に雅頼の家から逃亡する。
波多野氏と頼朝の関係を知る平時忠の命令で、親能を召し尋問しようとした平家の動向を察知し逃亡したのである。
その後、頼朝の下に走りそのまま仕えた。
皮肉にも頼朝挙兵後に平家方についた波多野氏は滅ぼされる事になる。

寿永2年(1183年)10月、親能は源義経の軍勢と共に上洛する。
翌元暦元年(1184年)正月に入京、頼朝代官として万事を奉行し、貴族との交渉に活躍する。
2月の一ノ谷の戦いでは源義経軍に属する。
父・中原広季と親交があった九条兼実をはじめとして多くの公家との関係が深かった。
義経が初めて上洛した時には京都の人々は義経の名を知らず、親能が総大将だと思っていたという。

一ノ谷の戦い後に後白河天皇の使として頼朝の上洛を促すため鎌倉に下り、4月29日に梶原景時・土肥実平と共に平家追討軍の奉行として上洛。
同年10月、公文所寄人に任命される。

文治2年(1186年)京都守護に任じられ上洛、建久2年(1191年)政所の公事奉行に任じられた。
十三人の合議制の1人。

文治2年に誕生した頼朝の次女・三幡姫の乳母父となった。
正治元年(1199年)6月25日、三幡が危篤となると京から鎌倉へ駆け戻り、30日の死去にともない出家した。

[English Translation]