九条武子 (KUJO Takeko)

九条 武子(くじょう たけこ、1887年(明治20年)10月20日 - 1928年(昭和3年)2月7日)は、教育者・歌人、後年には社会運動活動家としても活躍した。

来歴
西本願寺第21代門主・大谷光尊の次女(母・藤子は光尊の側室で紀州藩士族の子女)として京都で生まれる。
義姉・大谷籌子裏方(大谷光瑞夫人)を助けて仏教婦人会を創設し、1911年(明治44年)、大谷籌子が30歳の若さで早世の際は本部長に就任、同会運営の重責を果たした。

仏教主義に基づく京都女子専門学校(現・京都女子学園、京都女子大学)を設立した。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で自身も被災するが一命を取りとめ、全壊した築地本願寺の再建、震災による負傷者・孤児の救援活動(「あそか病院」などの設立)などさまざまな事業を推進した。

佐佐木信綱に師事し和歌にも長け歌人としても、『金鈴』『薫染』などの歌集がある。
愛唱されている仏教讃歌の「聖夜」は、1927年(昭和2年)7月に出版された随筆『無憂華』の中に収められている。
「聖夜」の作曲は、中山晋平(1887年~1952年)で、歌詞は七五調で構成され、夜空に輝く美しい数多の星のようにおわする仏たちに護られて生きていることの歓喜と安らぎが表現されている。

1928年(昭和3年)2月7日、震災復興事業での奔走の無理がたたり敗血症発症、42歳の若さで念仏のうちに往生した。
宗門では、九条武子の命日を如月忌(きさらぎき)と呼んでいる。

人物

武子は才色兼備としてもてはやされ、柳原白蓮(大正天皇生母・柳原愛子の姪)、江木欣々とともに大正三美人と称された。

私生活では1909年、公爵家出身で正金銀行勤務・九条良致(くじょう・よしむね)に嫁いだ。

武子は結婚後良致の勤務先兼留学先(ケンブリッジ大学)・ロンドンに随行したが、渡英一年半で武子が帰国・良致はそのまま英国滞在。
この別居状態が十数年続いた。
これには美貌・教養・家柄(大谷家は伯爵家)の誉れ高き武子に、良致がなじめなかったからではないか等、夫婦不和の憶測もあったが、武子は離婚どころか浮いた言動一つとらず良致の帰国をひたすら待ちつづけた。
1920年年末に良致が帰国し夫婦同居が実現、武子・良致の間に子はなかったものの関東大震災などを経て武子自身の死までこれ以降は良致とよき夫婦関係であったと伝えられている。

歌碑

おほいなるものの ちからにひかれゆく わがあしあとの おぼつかなしや(東京築地本願寺境内)
山の院連子の端にせきれいの巣あり雛三つ母待ちて鳴く(比叡山西塔)

[English Translation]