二階堂行光 (NIKAIDO Yukimitsu)

二階堂 行光(にかいどう ゆきみつ、長寛2年(1164年) - 承久元年(1219年)9月)は鎌倉時代初期の幕府実務官僚。
二階堂行政の子で政所執事。
二階堂行村の兄。

1218年(建保6年)に源実朝が右大臣となるが、『吾妻鏡』12月20日条にはその関連記事として政所始めが記されている。
「右京兆並びに当所執事信濃の守行光及び家司文章博士源仲章朝臣・・・」と、北条義時(右京兆は右京権大夫の唐名で、このときは北条義時のこと)の次席で政所の実務官僚のトップとして登場する。

この時代は源実朝の時代であるが、実権はその母の北条政子にあり、ちょうど朝廷における天皇と院政の関係にも似ている。
二階堂行光はその尼将軍政子の側近として様々な場面に登場するが、その中でも重要なものが、源実朝が公暁に暗殺された後の『吾妻鏡』1219年(承久元年)2月13日条である。
この中で「寅の刻、信濃の前司行光上洛す。これ六條宮・冷泉宮両所の間、関東将軍として下向せしめ御うべきの由、禅定二位家申せしめ給うの使節なり。」とあり、政子の使者として朝廷に赴き、その交渉を行っていることである。
慈円の『愚管抄』にもそのときの行光のことが記されている。

このときの交渉は、後鳥羽上皇の子を鎌倉の将軍に迎えたいというものであったが、既に北条氏打倒を考えていた後鳥羽上皇に拒絶される。
しかしこの時期の鎌倉政権の行政事務、及び朝廷との外交関係実務はこの二階堂行光を中心に動いていたともみられ、『吾妻鏡』のこの時期の記録の多くはこの二階堂行光の筆録、あるいは所持した資料によっていると見られている。

行光の後の政所執事は行光の甥の伊賀光宗となったが、光宗が1224年(元仁元年)の伊賀氏の変で流罪となったあと、行光の子の二階堂行盛が就任し、以降この家系がほぼ政所執事を世襲する。

鎌倉時代後期の行光

二階堂行光は、二階堂行広の子。
上記の行光の6代目にあたる。

[English Translation]